長かったヨーロッパ旅行も、今日がとうとう最終日だ。
この旅行、日程作成にあたっては、地域内の移動は極力「陸路」で、との考えを持っていた。しかし、盛りだくさんの乗りたい列車と、限られた旅行期間とを両立させた結果、最終日にして不本意ながら…飛行機のお世話になることになった。
行先はスイス、チューリッヒ。しかも直行ではなく、コペンハーゲンで乗り継ぎになる。
2時に起きる。空は暗いが一部は白みがかっている。夜明け直前といった雰囲気だ。
ここベルゲンは北緯60度ちょっと。北極圏にはまだ距離がある。白夜にはならない。
ホテルを出たのは3時50分。曇っている。すでに薄明るい。
昨日確認したバスターミナルへ。すでに10人ほど先客がいる。
所定より少し遅れてバスが到着。発車は4時12分。5分ほどの遅れ。
もちろん道路はガラガラなので、快調に飛ばす。所々でバス停に止まり、客を拾う。
4時38分には空港に到着した。改めてバスを見ると、日本の一般的なバスに比べ、少し長いようだ。
空港はこじんまりとしている。地方の小さな空港といった印象。
建物の中に入る。早朝だからなのか、窓口は全て閉まっていて、必然的に自動チェックイン機で手続きすることになる。
これから乗るのは、乗り継ぎ後も含め、いずれもスカンジナビア航空の便。
日本にも乗り入れている関係からか、スカンジナビア航空のWebサイトには日本語(一部は英語)による予約ページがあり、そこで予約していた。チケットレスだ。ちなみに、運賃も円建てだった。
予約画面をプリントアウトした紙を手に、クレジットカードを差し込み、機械の画面としばし格闘。搭乗券が2枚、乗り継ぎ後の便の分も出てきたので、どうやらうまくいったようだ。
あっさり手続きが終わった。時間を若干持て余す。
時間近くなり、搭乗口へ。国際線ではあるが、特に出国手続きはなく、搭乗時にパスポートを見せるだけ。
ボーディングブリッジを通って機内へ…と思ったら、なんと、そのまま地上に出てしまった。そして、目の前にあるのは、これがまた…プロペラ機だ。「えっ、これに乗るの?」と心の中で叫んでしまった。国際線だというのに。
機内は狭い。横4列で、ほぼ満席。操縦席もずいぶん狭そうだ。席を数えると、だいたい80席くらいか。雰囲気は飛行機というより、鉄道車両、いや、バスのほうがより近いかも。
離陸後、1時間と少しで、もうコペンハーゲンに着陸する。車輪が出るところが窓から見えた。
7時18分にコペンハーゲン空港到着。所定より12分も早かった。
次の便の出発は8時15分。しばらく時間がある。
さて、飛行機の「乗り継ぎ」というのは実は初体験だ。迷うことなく、問題なく乗り継げるのか、ちょっと心配だった。しかしそれは結果的には杞憂だった。単に表示に従って進めば良いだけだ。
その途中で、今度は出国手続き。実に9日前のロンドン以来、ひさしぶりに、パスポートにスタンプを押される。
8時少し過ぎに機内に。今度はジェット機。横5列なので小型の飛行機だが、乗り継ぎ前のと比較してしまうので、ずいぶん大きく感じる。
この便は割と空いている。隣も空席だった。
チューリッヒまでは所定では1時間45分。離陸から着陸までは正味1時間半といったところ。途中、かなり揺れる場面があった。
着陸後、入国手続き。と思ったら、パスポートのチェックだけで、スタンプはなぜか押されなかった。
チューリッヒ空港に着いたのは10時ごろ。このあとは、チューリッヒ中央駅を14時2分発の列車に乗る予定なので、4時間ほど開く。
空港にはスイス国鉄が乗り入れていて、空港駅と中央駅との間は10分ほど。頻発している。
時間があるので、しばらくは空港内をうろつく。ついでに、お土産を買い、昼食も。
この空港は相当広いようだ。ターミナルビルが、いったいいくつあるのだろうか、といった感じだ。
いつまでも空港にいても仕方ないので、地下にある空港駅に行く。S16という系統番号の列車に乗る。6両編成。大きい車両だ。一応1等室もあるようだが、誰も乗っておらず、しかもわずか10分程度の乗車でもあるので、何となく入るのをためらってしまった。
11時43分、中央駅到着。5日ぶりのチューリッヒ中央駅だ。
本当は街歩きをしようと思っていたのだが、あまりに暑いのであえなく中止。しばらく北欧にいたのですっかり忘れていたが、相変わらずこちらは暑いようだ。
駅の構内をしばらく歩く。駅構内も暑い。ダメだ。
仕方がないので、駅構内にある、待合室のようなスペース(もちろん冷房付き)で、しばらく休むことにする。こんなことなら、もう少し空港内を探索していれば良かった。
ところで、この後に乗るのはパリ行で、パリ東駅に所定では18時34分に到着する。そして、今夜パリを22時10分に出発する航空機で帰路につく予定だ。空港へはパリ北駅から電車で35分程度、東駅から北駅は歩いて10分程度。
パリ行きの列車がダイヤどおりに走ってくれれば問題ないが、例えば1時間遅れるとかなり慌しくなりそうだ。2時間も遅れると相当まずい。ヨーロッパの鉄道がダイヤどおりに走らないことは、この旅行中にも十分に思い知らされた。
ここからパリまで直通の列車は14時2分発までないが、途中駅での乗り換えを許容すれば、もっと早くパリに到着できる。どうしようか。時間も余っているし、早く出発する列車に乗るか。
が、結局、予定通りの列車でパリに向かうことにした。これまでパリ行の列車に2度(タリスとTGV)乗ったが、いずれも定刻に到着した、という実績と、ましては今度乗る列車は1か月前に開通したばかりの新線を経由し、まだダイヤにも余裕があるようだから遅れの要素は非常に少ないだろう、という自分なりの推論が拠り所だ。果たしてどうなることやら。
次に乗るパリ行きはTGV。
この列車、先月開通したばかりの高速新線「東ヨーロッパ線」を経由する。この東ヨーロッパ線、営業最高速度は世界初の320km/hだ。これを体験するために、直接パリに行かず、わざわざチューリッヒを経由することにしたのだ。
この旅行の掉尾を飾るに相応しい列車だと思う。
ホームに入線した列車を見る。2編成を連結している。後ろ側の編成は途中のバーゼルで切り離すようだ。
車内に入る。車内のシートや壁のデザインも、従来のTGVとはかなり違う。それにしても、座席番号が座席そのものに表示されているため見にくく、しかも日本のようなわかりやすい付与基準ではないので位置の想定もできず、とてもわかりにくい。デザインに走りすぎて実用面がおざなりになってしまったのではないだろうか。
やっと見つけた席は、進行方向逆向き右側の1人掛け席。窓位置はダメ。
14時3分に発車。
高速新線に入るのはかなり先だ。とりあえずBARに行き、オレンジジュースを買う。
50分ほどでバーゼル着。12分ほど停車した後、発車。フランス入り。最後の国境越えだ。
フランスの鉄道は左側通行だが、この付近は右側通行になっている。鉄道建設時期にドイツ領だったから、というのが理由らしい。
ストラスプールを発車し、もうしばらくすると高速新線だ。車内は比較的空いていたが、ストラスプールからはほぼ満席になった。
そして、17時15分頃、高速新線に入ったようだ。
みるみるうちにスピードを上げる。ここしばらく300km/hクラスの列車に乗っていなかったこともあり、とても速く感じる。しかも迫力がある。
反対列車とすれ違う。一瞬だ。
残念ながら車内にスピードメーターのようなものが存在しないので、320km/hが出ているのかはわからないが、感覚的には300km/hより速い。
18時11分、スピードを落とし始めた。そして、17分頃に高速新線が終わったようだ。
今回開業した新線区間は、ちょうど300kmらしい。すると、その300kmをほぼ1時間で走ったことになるので、表定速度は約300km/hとなる。常に最高速で走っていたわけではないようなので、少なくとも300km/hを超える速度で走っている時間があったことは、間違いなさそうだ。
しばらく在来線を走ったあと、18時34分、定刻にパリ東駅到着。推論どおり遅れなく到着し、ホッとする。
ちなみに東ヨーロッパ線は、TGVだけでなくICE3も走行している。東ヨーロッパ線開通により、ICE3が初めてフランス、パリに乗り入れることになった。
あまりのんびりはしていられない。
まずはここから北駅まで歩く。幸い、徒歩ルートの案内があるので、それに従って歩けばよい。
そして、地下にあるRER(近郊列車)乗り場へ。実は9日前、北駅に降り立ったとき、少し時間があったのでRER乗り場までの道筋を「予習」していた。そのため、今日はすんなりと乗り場へ。
このRER、運営主体がややこしく、パリ市交通公団運営区間と国鉄運営区間とに分かれている。これから乗車する区間は国鉄が運営しているので、ユーレイルパスで乗車できる。しかし、パスでは自動改札を通ることができないので、専用のチケットを発行してもらうことになる。
まずは自動改札の横にいる駅員に聞く。すると、窓口で発行するとのこと。そして窓口に目を向けると…かなり並んでいる。
結果的には、自分の番になるまで時間がかかったが、発券自体はすんなりとしてもらえた。
鉄道パス所有者用のチケット。これを自動改札に通すことで、RERに乗車できる。
参考書籍などによると、この路線、あまり治安が良くないらしい。実際ホームに降りてみると、なるほどそんな感じだ。この旅行中、幸いにしてここまでの間、治安面で不安に感じるような事態に遭遇することはなかったのだが、最後まで気が抜けない。
もうひとつ、この路線は途中に分岐があり、空港方面に行く路線と別方向に行く路線に分かれる。間違って別方向のに乗ってしまうと面倒なことになるので、気をつける必要がある。ちなみに逆方向も、途中に分岐がある。
ホームには、ヨーロッパでは珍しく「時刻表」(駅の時刻表ではなく、全駅全列車が書かれている時刻表)が掲示されていた。それを見ると、途中駅を通過する「急行」に相当する列車があるようだ。また、列車ごとにアルファベット4文字の記号がついている。どうやらこれが系統や種別を表しているようだ。なかなかややこしい。
ただ、その時刻表と実際に駅に到着する列車を見比べる限り、時刻表どおりには運転されていない。ダイヤが乱れているようだ。
19時3分発の空港方面行に乗る。この電車は空港までノンストップだ。車両外部には落書きが多く、きたない電車だ。8両編成のようす。
電車は空いていた。ほどなく地上に出る。ノンストップではあるが、ゆっくり走る。直前の「各駅停車」が邪魔をしているのかもしれない。
分岐駅を過ぎるととたんに速くなった。「各駅停車」は別方面に向かったのだろうか。
第1ターミナル駅で停車。そこでは降りず、次の空港駅で下車。19時30分。
あとは飛行機に乗るだけだ。
ここ、シャルルドゴール空港も広い。所定の場所へ向かうが、延々と歩かされる。自動チェッイン機がないため、混んでいる窓口に並び、手続きする。
出国手続きも混んでいる。
そして、成田行の搭乗ゲート前。たくさんの日本人がいる。すでに日本に戻ってきたような雰囲気だ。団体客も多いようだ。
21時40分過ぎ、機内へ。少なくとも自席から見渡せる範囲は満席。
22時10分、動き出す。滑走路が遠いようだ。どこに連れて行かれるのだろうか、と思うほど延々と進む。
そして22時33分、離陸。さすがに空は暗くなっている。
時計を日本時間に戻す。5時半過ぎか。もう「今日」の夕方には日本にもどるのね。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
4:07 | 4:12 | 4:45? | 4:38 | (ベルゲン・バスターミナル) | (ベルゲン空港) | (空港連絡バス) | − | − | ||
6:00 | 5:55 | 7:30 | 7:18 | (ベルゲン空港) | (コペンハーゲン空港) | (SK2861便) | − | − | ||
8:15 | 8:18 | 10:00 | 9:58 | (コペンハーゲン空港) | (チューリッヒ空港) | (SK601便) | − | − | ||
11:32 | 11:32 | ? | 11:43 | チューリッヒ空港 | チューリッヒ中央 | 近郊列車 | 10km | 10km | ||
14:02 | 14:03 | 18:34 | 18:34 | チューリッヒ中央 | パリ東 | TGV | 9296 | 678km | 590km | |
? | 19:03 | ? | 19:30 | ガール・デュ・ノール | シャルル・ド・ゴール空港 | RER(近郊列車) | 25km | 25km | ||
22:05 | 22:10 | 翌日 | … | (パリ・シャルルドゴール空港) | … | (JL416便) | − | − | ||
本日までの累計 | 11486km | 10665km |