2007年7月18日(水)


ベルゲン線(前半)

 今日は、北欧随一の景勝路線と言われている、ベルゲン線(ベルゲン急行)とフロム鉄道に乗る。よりによってこんな日に…雨だ。

 バイキング形式の朝食をたらふく食べる。そういえば、宿泊したホテル全て、朝食はバイキング形式だった(ミラノだけは朝食前にチェックアウトしたので不明だが)。
 ホテルを出る。幸いにして雨は止んだ。しかし、いつ降り出してもおかしくない空模様だ。
 昨日50ユーロをクローネに両替したが、それだけではどうやら足りなさそうなので、5000円をさらに両替しようと、両替所に向かう。が、窓口が開くのは8時とのこと。列車の発車は8時11分。ちょっと焦る。
 ホームに急ぐ。すでに入線しているベルゲン行は、4両編成を2つ繋いだ8両の電車。これも広義の「ベルゲン急行」だと思うが、書籍などでは「シグナチュール」と紹介されていることが多い。
 昨日ここまで乗ってきた列車と似たような形状だが、色は違っている。

シグナチュールと呼ばれる列車 シグナチュールと呼ばれる列車。これもカバのような前面。昨日のとは色が違う。

発車表示板 発車表示板。

 乗車する。今日は「コンフォートクラス」を予約している。が、シートは横4列で、一般的な2等車と変わらない。床がカーペット敷きになっているのが唯一の違いか、といった感じ。日本で事前予約した際、コンフォートクラスは「普通車」と比べ1000円余計にかかったが、これではあえてコンフォートクラスを選ぶ必要はなさそうだ、と感じた。
 定刻に発車。この駅は行き止まり式の構造だと思い込んでいたが、その「行き止まり」の方向に動き出したので、ちょっとびっくり。
 そのまますぐトンネルに入る。

 すぐに地下駅に停車。その後地上に出たが、意外なことにちょくちょく駅に止まる。市街地の風景だ。
 30分ほどして、ちょっと長めのトンネルを抜け、ようやくオスロ市街地を抜けたようだ。しかし、まだ車窓から住宅地が見えたりする。
 これまでいろいろな列車に乗ってきたが、これだけ長いこと市街地や住宅地が続いたことはほとんど無かった(強いて言えば、アムステルダムから乗ったICEが唯一こんな感じだったか)。事前に仕入れてきた「ベルゲン急行」のイメージとは、だいぶ違う。

 それでも、9時を少し過ぎた頃から、ようやく森や沼の中を走るようになってきた。これが「ノルウェーの森」かな、などと思う。気分が乗ってきた。
 ところで、車内には電光掲示板があるのだが、この掲示板、駅に着くたびに駅名の横に数字が表示される。
 最初はこれが何を表しているのか全くわからなかったのだが、そのうちに、これが「標高」を表していることに気づいた。
 駅に着くたび、だんだんと、その数字が大きくなってくる。
 そのうち、車窓から見る景色も変わってくる。いつの間にか森は見当たらなくなり、岩肌がごつごつしている。残雪も。川や湖も見える。
 さらに登ると、だんだん雪が増えてくる。荒涼とした景色だ。
 12時22分、フィンセ着。標高1222m。ベルゲン線の最高地点の駅らしい。多くの乗客が外に出て写真を撮っている。

Finse 駅 Finse 駅。このルートの最高地点。

車内の電光掲示板 車内の電光掲示板。標高が表示されている。

 5分後に発車。長いトンネルに入る。トンネルを抜けると、分水嶺を越えたようで、川が進行方向側に流れている。絶景はなおも続く。
 そして、12時58分にミュルダール着。ここからフロム鉄道が分岐している。フロム鉄道に乗るために、ベルゲン線は一旦ここで下車。

フロム鉄道

 フロム鉄道は私鉄で、ユーレイルパスでは乗車できない。
 窓口できっぷを買う。ところが窓口が1つしかなく、たちまち行列になる。幸い列の前のほうだったので問題なく購入できたが、後ろのほうだったら気が気ではなかったであろう。
 ちなみに、ユーレイルパスを見せると3割引になる(その代わり、往復割引の対象外になるようで、パスを見せない場合と比べ丸々3割引になるわけではない)。

現地で購入したチケット 現地で購入したチケット。

現地で購入したチケット このような台紙にホチキス止めをしてくれる。記念乗車券のような感じ。

 ベルゲン線と同じホーム向かい側が、フロム鉄道の乗り場だ(その間に駅舎がある)。入線してきた列車は、客車6両と両端に機関車。機関車が両端にあるのは折り返しの手間を省くためであろう。

フロム鉄道 フロム鉄道。

フロム鉄道 客車。

 フロム鉄道は、標高867mのミュルダールから海に面したフロムまでを、全長わずか20kmの間に、一気に下る。蛇足ながらフロム鉄道のWebサイトには日本語のページもある。

 乗車する。座席は横5列ある。しかし車両自体が大型なので、それほど狭さは感じない。天井も高い。
 13時28分、1分遅れで発車。いきなり急な下り坂だ。素掘りのトンネル、ものすごく深い谷、これから走る線路も下方に見える。噂にたがわぬ絶景だ。
 そして、沿線一番の見どころ、「ヒョースの滝」駅に停車。
 しばらく停車する。水量、水しぶきがすごい。ホームの上はまるで雨のようだ。
 ここでも多くの乗客が外に出て写真を撮る。用意のいい人は傘をさしている。

ヒョースの滝 ヒョースの滝。車内からの撮影。

 その後も、落差の大きい滝や、山上から谷まで何段にも渡って流れる滝など、とにかく目が離せない。
 そして、14時23分、フロム到着。あっという間の1時間だった。

フロム駅 フロム駅。

駅前の風景 駅前の風景。どう見ても山あいの湖畔の町、といった風情。

 目の前に見える湖のようなものが実は海で、したがってここは海抜0メートルである、と言われても、にわかには信じられない。

クルーズ船 偶然見かけたクルーズ船。ここが海であることを唯一証明しているような。

クルーズ船 それにしても、この場には不釣合いなほど大きい。

 ここから観光船で海側からフィヨルドを眺め、グドヴァンゲンで船を降り、バスに乗り換えヴォスに行き、そこから再びベルゲン線でベルゲンに抜ける、というのが一般的な周遊ルートだ。
 しかし私はもう一度フロム鉄道でミュルダールに戻る。観光ルートに従うと、ミュルダール−ヴォス間が未乗のまま残ってしまうからだ。まさか当地の鉄道全線完乗を目指しているわけではないが、「中抜け」は落ち着きが悪い。
 「登り」の発車まで少し時間があるので、駅前にある土産物屋などを見て回る。

発車表示板 発車表示板。次の発車時刻を手動で表示。

 発車少し前に車内に入ったら、席があらかた埋まっていた。3人がけの通路側の空席に座る。「下り」で景色を堪能しているので、窓側にこだわる必要もない。
 発車は定刻より7分遅れだった。所定ではミュルダール到着は15時47分、そして乗り継ぎ予定のベルゲン行きは15時54分発、接続は7分しかない。多少この列車が遅れても、常識的に考えて接続をとってくれるとは思うが、なにせここは日本ではない。日本の「常識」は通用しないかもしれない。
 道中も遅れが回復しないばかりか、むしろ広がっていく。気が気ではない。
 が、最終的には5分遅れにまで「縮めて」、ミュルダールに到着した。

ベルゲン線(後半)

 果たしてベルゲン行きは、まだ到着していなかった。所定では15時50分着だから、こちらも遅れているようだ。
 ほどなく到着、そして乗車。こんどの列車は機関車が引っ張る客車で、一般的にはこの列車が「ベルゲン急行」と呼ばれている。もちろん始発駅はオスロだ。
 それにしても、指定された車両の番号。「440号車」って何なのだろう。ちなみに先頭車(機関車の直後の車両)だった。
 この列車もコンフォートクラスを予約している。車内は木目調。進行逆側の2人掛け席。窓位置は問題なし。座席配置の関係か、前の席との間はやたら広い。これなら追加料金の価値がある。
 車窓は、すでにベルゲン線の「コア区間」は過ぎたと思われるが、まだまだ荒涼とした景色が続く。そのうち森の中に。なんとなく、4日前に乗ったスイスと通じるような景色だ。美しい。
 17時20分頃、右側に大きな湖のようなものが見えてきた。恐らくこれも実はフィヨルドなのだろう。
 雨が降ってきた。ただ、ここまで降らなかったのだから、良しとしよう。
 そして、17時53分、ベルゲン到着。すでに雨は止んでいた。
 降り際に、車両の数をかぞえる。どうやら8両編成だったようす。

ベルゲン急行 この車両が一般的にベルゲン急行と呼ばれている。

世界遺産の街で最後の夜

 ベルゲン。ノルウェー第2の都市にして、世界遺産の街。
 ついにここまでやってきた。ロンドンから始まり何日もかけて、果てしなく遠くまでたどりついたような気がする。
 もっとも、実はこのあたりは今回の旅行先の中では、日本(東京)からの直前距離で計ると、割と「近い」ほうになる。ちなみに、最も近かったのはストックホルムのあたり(8000km強)、逆に最も遠かったのはマドリードのあたり(11000km弱)になる。
 今日はここで泊まる。今回の旅行ではじめて2夜連続のホテルだ。そして、今回の旅行で最後に宿泊するホテルでもある。
 駅すぐ横にあるホテルにチェックイン。建物は古臭く「ハズレ」かと思ったが、中は意外と綺麗で近代的だった。

 実は明日に向けて確認しなければならないことがある。
 明日はここから飛行機に乗る。しかも出発は6時だ。さらに、ここから空港までバスで45分ほどかかるらしい。
 確認したいことは、(1)バス乗り場、(2)発車時刻、(3)料金と支払い方法(事前にチケット購入が必要か、など)といったところだ。
 出発前の調査では、始発のバス停の発車時刻は確認できていた。また、駅のすぐ近くにバスターミナルがあることもわかっていた。しかし、事前の情報によると、朝一番のバスは特別で、駅前などいくつかのバス停には寄らない、ということだった。第2便以降は各バス停に寄るのかもしれないが、それでは飛行機に間に合わない。

 ホテルを出て、街中にある観光案内所に行く。そこで何かわかるかと思ったが、よくわからず。ただ、地図は置いてあったので、受領する。地図にはバス停もいくつか掲載されている。
 次に、「始発」らしいバス停に行き、改めて時刻を確認する。とりあえず明日朝はここに来ればバスに乗れることはわかった。が、ちょっとホテルから遠い。見たところ治安は良さそうだが、それでも変な時間に知らない街を歩くのは、ちょっと気が引ける。
 ホテルに戻り際、駅近く(というか、駅のすぐ横)のバスターミナルも確認する。空港行きのバス停のポールはあるが、なぜか時刻表が掲示されていない。うーん。

 駅近くのショッピングセンターで、夕食と明日の朝食、それからビールなど買い込む。パン屋のおねえさんが、やけに愛想が良かった。
 ホテルに戻る。フロントで、チェックアウトが早朝になることを伝える。「フロントは24時間開いているから全く問題ない」と(言っているようだ)。まずは一安心。

 明日は早いし、食事も買い込んだので、早く食べて寝れば良いのだが、今日は実質的に「最後の夜」だし、すぐに寝るのはもったいないような気がして、再度外に出ることにする。
 せっかく買ったビールが温まってしまうが、気にしない。

 やはりバスのことが気になるので、フロントで聞いてみた。すると… 何のことはない。ホテルの入口に、空港行きバスの、しかもバスターミナル発の時刻表が貼り出されてあった。なぜ今まで気づかなかったのだろうか。
 朝一番のバスは、バスターミナル4:07発。ついでに、料金は75クローネ、乗車時に支払えば良いことも教えてもらえた。

 確認したいことは全て確認でき、安心した。夜の街中に出て、せっかく観光地に来たのだから少しだけ観光っぽいことをする。
 夜といっても、それは時計の上でのことで、実態はまっ昼間だ。

観光案内板 ベルゲンの街中で見つけた、各国語で書かれた観光案内板。

観光案内板 日本語の部分をアップ。

ベルゲン駅 ベルゲン駅。20時30分だが、夕方にすらなっていない…


本日の行程

地図

発時刻 着時刻 乗車駅 降車駅 列車名 番号 欧州鉄道
乗車距離
摘要
所定 実測 所定 実測 乗車
区間
新規
区間
8:11 8:11 12:53 12:58 オスロ中央 ミュルダール 「シグナチュール」 61 354km 354km  
13:27 13:28 14:25 14:23 ミュルダール フロム フロム鉄道 20km 20km  
14:50 14:57 15:47 15:52 フロム ミュルダール フロム鉄道 20km 0km  
15:54 15:58 17:52 17:53 ミュルダール ベルゲン 「ベルゲン急行」 601 135km 135km  
本日までの累計 10773km 10040km  
欧州鉄道乗車距離についての補足


前日(7月17日)へ
翌日(7月19日)へ
目次へ