「距離」は、原則として「トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表」(以下「クック時刻表」と呼ぶ)によった。
しかし、以下に示すいくつかの理由により、記した距離は必ずしも正確なものではない。
国内の市販時刻表では、通過駅と非経由駅とは記号により明確に区別されているので、列車の経由地を容易に知ることができる。
しかし、クック時刻表では、通過駅と非経由駅は、どちらも同じ記号で表されているため、取り得る経路が複数ある場合にそれを特定させることは難しい。
そのため、一部区間については経由地を想定して距離を読み取ったが、本当の経由地と異なっている可能性は捨てきれない。
実際に乗車した際に、途中の通過駅を確認しておけば良かったのだろうが、そこまで注意深く観察はできなかった(というか、旅行中は経由地など特に気にしていなかった)。
既知の該当区間は以下のとおり。
国内の市販時刻表でも、例えば「湘南新宿ライン」の大崎−西大井間については、距離が掲載されていない(いや、厳密に言えば掲載されてはいるが、それは「運賃計算のため」の、実際には経由しない品川を経由した、明らかに本来の距離とは異なる距離である)。
クック時刻表でも同様の例がある。
既知の該当区間は以下のとおり。
国内の市販時刻表でも、いくつかの区間で正確な距離が掲載されていない箇所がある。
有名なのは(一部区間を除いた)新幹線で、「並行在来線」と距離を合わせて掲載しているため、正確な距離ではない。
今回、明らかな該当区間は見つかっていないが、表定速度を計算すると怪しげな結果が出てくる区間が散見されることから、疑わしい区間はいくつかありそうである。
以上、記した距離は正確なものではないことを補足した。が、実際のところは「当たらずとも遠からず」であろうと思う。
具体的には、1kmの単位では明らかに不正確だが、100kmの単位あたりまで丸めれば正しいと言って問題ないものと考えている。