7月16日、海の日、祝日だ。もちろん当地では関係ない。
ニュース番組を見る。ふと、画面に「津波注意報」の文字が。
えっ、津波? あれっ、ここって海沿いだったっけ? いや、それ以前に、なんで日本語??
よく見ると、NHKの映像をそのまま現地のニュース番組で流しているようだ。画面右上には、「新潟・長野で震度6強」の文字が。
画面では、発電所のような施設から煙が上がっている映像や、信越線と思われる車両が(車両基地らしき場所で)脱線している映像などが流れている。
あわてて、携帯電話のニュースサイトを見る。
この地震のニュース、当地のニュース番組でも、トップから2番目の扱いで放送されていた。
今朝は時間に余裕がある。昨日はツォー駅からUバーンで移動したが、地図を見た感じではツォー駅まで歩いても30分程度で着きそうなので、歩くことにした。
実際、30分ちょっとで駅に着いた。それにしても暑い。昨夜のニュース番組を思い出す。
ここから中央駅までは昨日と同じくSバーンで移動する。今日乗ったのはS7系統の8両編成。昨日乗った電車より、若干車両が新しいようだ。
9時18分に中央駅に到着した。次に乗る列車は1時間後だ。この時間を利用して、中央駅を見学する。
ベルリン中央駅は、昨年5月に完成したばかりの新しい駅だ。それまでのベルリンは、東西統一前のまま、東西それぞれに拠点駅を擁していた(先ほど利用したツォー駅が、「西側」の拠点駅だった)。
駅は東西方向の路線と、南北方向の路線が十字に交差している。南北の路線は地下ホーム(地下2階)、東西の路線が高架ホーム(地上3階)になっている。昨日下車した列車は高架ホームに到着し、今日このあと乗る列車は地下ホームから発車する。駅そのものは、それほど大きくなさそうだ。
新しい駅はきれいで、気持ちが良い。
ただ、何もない場所に駅を作った、といった感じで、駅の周りには何もない。これから開発するのだろうか。
次に乗る列車は、10時18分発のICE、ドイツ北部のハンブルグ行きだ。
この列車は、事前に予約しなかった。昨日も書いたが、ICEは(一部の列車を除き)事前予約は必須ではない。その場合は、予約されていない席に座ることができる。
列車は10時07分に到着。この列車の始発はライプツィヒ、バッハがすごした町だとか。
見た目は昨日乗ったICE3とほぼ同じだが、こちらはICE-T型。振り子機能を持った車両だ。7両編成。
10時18分、定刻に発車。最後部車両の「逆展望席」の2列目が空いていたので、そこに座る。
車内案内小冊子。昨日のとは表紙がちょっと違う。国際線と国内線の違いか?
地下ホームから発車したが、すぐに地上に出る。
路線は直線区間が多く、「振り子」機能の必要性はほとんどないようだ。在来線で、スピードもそれほど出していないように感じる。せいぜい130km/h程度か。
なんとも単調な風景だ。
少し眠ってしまう。事前の情報では、車内で眠ると盗難の心配があるということで、当初はできるだけ眠らないように気をつけていた。しかし、最近は車内で眠ってしまうことが多くなってきた。疲れてきたのと、慣れてきたのと、両方だろう。眠っている間は景色を見ることができないので、ちょっともったいない。
発車から1時間ほどして、乗務員からチョコレートを配られる。開けてみると、ドイツ鉄道のマークが刻印されている。なんか、食べるのがもったいないような代物だ。
11時56分、定刻より2分遅れで、ハンブルグ中央駅に到着。ここで下車する。列車はその少し先のハンブルグ・アルトナ駅が終着だ。
少し時間が空いたので、ここで軽く食事。
ハンブルグ中央駅は、中間駅の構造となっている。ホームは地上だがコンコースは一段高いところにある。その一段高いところから、ホームの全容を眺めることができるので、なかなか楽しい。
次の乗る列車は、ユーロシティ、13時25分発、デンマークのコペンハーゲン行きだ。この列車は風変わりな列車で、なんと途中で列車ごとフェリーで運ばれてしまうのだ。
その関係もあってか、気動車による編成だ。6両編成。
風変わりと言えば、このデンマーク国鉄の車両、写真などでよく紹介されるが、先頭がなんとも不思議で、周囲をゴム状のもので囲われていて、なんともユーモラスだ。そのゴム状のものを触ってみたが、確かにゴム状で、軟らかかった。
どうやら運転室がユニット状になっていて、複数編成を連結する際には、運転席自体を横に追いやる(横に畳む?)ことができるようだ。
席は向かい合わせで、こちら側は1人掛けだが、向かいは2人掛け。ちょっと変則的な配置だ。
セルフサービスで紅茶が飲めるようだ。カップも置いてあるが、衛生的にちょっと心配な感じだったので、やめておく。
定刻に発車。エンジンの音は、意外と静か。
列車はしばらくすると、支線のような感じのところを走る。そして、15時過ぎに、長めの橋を渡る。本土とフェーマルン島とを結ぶフェーマルン橋だろう。一旦大陸から離れることなる。
それにしてもこの列車、揺れると天井のほうがガタガタする。だいぶくたびれているのかもしれない。
15時11分、駅に停車。ここがプットガルデン、ドイツ区間の終点のようだ。定刻より7分遅れている。
20分くらい停車したあと、ようやく動き出した。いよいよ列車ごと船に入る。
どうやらこのまま列車に留まっていても良いようだが、もちろんここにいても仕方ないので、船内に移る。扉の部分には階段が取り付けられていた。
船は15時42分に動き出した。想像だが、列車の到着が遅れたため、所定の船ではなく、その1本後の船に回されてしまったようだ。
カフェテリアがあるので、そこで食事をする。この船、デンマーク側の会社が運営しているようだが、船内の支払いはデンマーク・クローネとユーロの両方とも可能だ。ユーロが使えるうちに、ミネラルウォーターも買っておく。
16時25分頃、だいぶ陸地が近づいてきた。案内放送もあったので、ここで列車内に戻る。
到着した場所はロービュ。ここはもうデンマークだ。ついに北欧にたどり着いた。
列車は船から出る。てっきり入ってきた側に戻るようにして出るのだと思ったら、同じ方向に動いた。船の前後どちら側も出入り可能とということか。東京湾フェリーの車の出入りと同じ方式だ。
ロービュを発車したのは16時36分。定刻は16時7分だから、約30分遅れている。
列車は、ずいぶんとゆっくりした走りだ。線路の規格が低いのだろうか? このままだと相当な遅れになりそうだ。もっとも、今日は行程に十分すぎるほど余裕があるので、1時間や2時間遅れても何も困らない。
車窓の景色は、林の中のようなところを走ったと思ったら、急に海が出てきたりと、変化に富んでいる。ただ、このゆっくりとした走りは、どうにも欲求不満になる。
途中から、ようやくまともな走りになった。こちらでも長い橋を渡る。デンマークは多くの島からなる国だから、島と島とを結ぶ橋は無数にあるのだろう。
結局、コペンハーゲン中央駅には、19時21分に到着した。定刻からは1時間15分遅れだ。
ユーロシティ。デンマーク国鉄の車両。なんとも不思議な前面形状。
今日は順番からすると夜行列車の日だ。
今日乗る夜行列車は、隣国スウェーデンのマルメを23時8分に出る。
ここコペンハーゲン中央駅とマルメの間は、所要時間35分。きっかり20分おきに近郊列車(?)が走っている。わかりやすいダイヤだ。
すぐにマルメに行っても時間が余ってしまうので、しばらくここにいて、21時頃にマルメに行くことにする。
その間を利用して駅探索と街歩き。この駅も中間駅の構造だった。
発車表示板。マルメ行を示している。言葉がどんどんわからなくなっていく。
マルメ行きに乗る。列車は6両編成、スウェーデン国鉄の車両だ。デンマーク国鉄と両者で車両を持ち合っているのだろうか。
1等席も連結されていた(確か半室だけだった)ので、そこに座る。1等席に他の乗客はいない。
途中で、長い橋を渡る。ここが国境のようだ。瀬戸大橋のような道路併用橋だ。鉄道は下側なので、景色はいまいち。
そういえば、ロンドン行きの飛行機の機内から、この橋を見たことを思い出した。
それにしても、この国境越えはお気軽すぎる。
この旅行中、何度も国境を越えてきたが、いずれも(JRに例えれば)新幹線や特急列車に相当する列車で国境越えをしてきた(一度だけバスがあったが、それも全席指定制だった)。今乗っている列車は、それら列車とは明らかに一線を画している。例えて言えば、瀬戸大橋を渡る「マリンライナー」相当だ。
こんなに簡単に国境越えが出来てしまうというのは、島国である日本の人間には実感がわかない。
到着したマルメは、行き止まりの駅だった。
このあと乗る夜行列車は、ストックホルム行きだ。所定ではマルメ23時8分発、ストックホルムには6時55分に到着する。
入線された列車は、客車が8両。前5両がストックホルム行き、後3両はオスロ行の併結となっている。途中でオスロ行を切り離し、逆にオスロからの車両を連結することになっている。
車内に入る。今回は4日前と同じくクシェット。ただ前回と違うのは、前回は2段ベッド、今回は3段ベッドであること。指定されたのは上段。
日本の車両よりも多少サイズが大きいようだが、それでも3段ベッドは狭い。座ると頭がつっかえる。乗車したときは先客は1人だけだったが、その後次々と客が現れ、最終的には部屋の全てのベッドが埋まった。全て1人客のようだ。若い女性も1人いる。
上段なので、窓の外を見ることはできない。することもないので、発車前からさっさと横になる。
連結器の構造の違いによるものだと思うが、発車時の衝撃がまるで無かった。気づいたら動いていた、といった感じ。そのため、正確な発車時刻がわからなかった。
スウェーデン国内の夜行列車だからか、パスポートを預けられることはなかった。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
? | 9:11 | ? | 9:18 | ベルリン・ツォー | ベルリン中央 | Sバーン(近郊列車) | ? | 0km | ||
10:18 | 10:18 | 11:54 | 11:56 | ベルリン中央 | ハンブルグ中央 | ICE | 1614 | 285km | 285km | |
13:25 | 13:25 | 15:04 | 15:11 | ハンブルグ中央 | (プットガルデン) | ユーロシティ | 35 | 151km | 151km | 1 |
? | 15:42 | ? | ? | (プットガルデン) | (ロービュ) | − | − | |||
16:07 | 16:36 | 18:06 | 19:21 | (ロービュ) | コペンハーゲン中央 | 183km | 183km | |||
21:03 | 21:04 | 21:38 | 21:39 | コペンハーゲン中央 | マルメ | 近郊列車? | 48km | 48km | ||
23:08 | 23:12? | 翌日 | … | マルメ | … | 夜行 | 6 | |||
本日までの累計 | 8842km | 8165km |