4時過ぎに目覚める。停車している様子。
しばらくして動き出すが、また止まる。そのうち、軽い衝撃が。
窓の外を見ると、Koblenzの文字。
この列車、今乗車しているアムステルダム行と、ハンブルグ行との併結運転なので、どこかでハンブルグ行を切り離すことになる。
さらに、アムステルダム行については、ミュンヘン発の列車と途中で連結する。
そのどちらか、あるいは両方を、ここでおこなっているのかもしれない。
4時50分頃に、動き出した。
なかなか寝付けず、そのままボーっとする。
5時25分頃、駅に到着。ボン、旧西ドイツの首都だ。車窓から見る限りでは、小さな町のようだ。
その後も結局寝付けず。
7時30分頃に朝食が届けられる。内容は、パン2種類・ヨーグルト・ハム・チーズ・紅茶(コーヒーかどちらかを聞かれ、紅茶をリクエストした)。
列車は順調に走行し、8時56分、定刻にアムステルダム中央駅に到着した。
到着後に改めて編成を確認。途中で連結されたミュンヘン発の車両は7両だった。
少し時間があるので、駅の周りを見学する。
まずは、駅の外に出る。ここアムステルダム中央駅は、東京駅のモデルになったと言われている。ということで駅を外から眺めてみる。
しかし、ちょうど駅正面付近が工事中で、駅舎も正面付近は囲いなどがされていて、残念ながらはっきりと見ることができなかった。
その条件で、ではあるが、確かに東京駅に似ているようだ。
正面口とは逆側に行ってみると、こちらも工事中のようだ。
逆側は、駅の向こうは川(運河?)になっていて、渡し船がいくつか営業していた。しばらく眺める。
だいぶ北のほうに移動したからか、アムステルダムは、けっこう涼しい。久しぶりに快適な場所に来たような気がする。ロンドン以来だろうか。
この後は、10時34分発のフランクフルト行きICEに乗車する。フランクフルト中央駅到着は、14時30分の予定だ。途中のケルンを出たあとに、ドイツの高速新線に入る。ケルンまでは、先ほど通った道をそのまま戻る格好だ。
この駅は中間駅の構造になっていて、ホームは高架になっている。時間を見計らってホームに上がると、すでにこれから乗車するICE3は停車中だった。
スペインですでに同型の車両に乗ったが、「本家」に乗るのはもちろん初めてだ。
ICEはドイツの高速列車で、今回乗車するICE3という形式の車両は、TGVなどと異なり電車方式となっている。
なお、ホームに止まっているICE3は、ドイツ鉄道のものではなく、オランダ鉄道保有の車両だった。列車は8両編成。
車内に入る。
びっくりしたのは、各座席に、この列車用の車内案内小冊子が置かれていることだ。「この列車」というのは、まさしくこの列車であって、列車番号225、アムステルダム中央駅10時34分発フランクフルト中央駅行き用のものである。
中身はこんな感じ。
定刻に発車。指定された席は、逆側1人がけ、進行右側、窓位置はいまいち。
窓位置の良い席に、「予約されていない席」があったので、そちらに移動した。ちなみに、シートは革張り(そういえば、昨日のベルニナ急行も、革張りだった)。また、席と窓位置も合っている。
このICEの嬉しいところは、(ごく一部の列車を除き)空席さえあればユーレイルパスで(追加料金なしに)乗車できることだ。今回は指定を取ったので追加料金がかかっているが。
車窓は、意外と市街地が連続している感じだ。これまで乗った列車はほとんどが、駅を少し離れるとすぐに丘陵地帯のようなところを走っていたので、ちょっと意外な感じ。なんとなく日本的ではある。
それにしても、この列車、全体的に客層が悪そうだ。なんとなく「粗暴」な感じの客が多い。ひょっとすると、曜日(今日は日曜日)の関係かもしれない。
列車は快調に走る。ダイヤ通りだとケルンには13時12分に到着することになっている。
しかし、ケルン到着予定の10分ほど前から、ずいぶんと長い放送が流れ始めた。何を言っているのか、はっきりとはわからないが、どうやら車両交換をするようなことを言っているようだ。
そして、ケルン到着。到着の直後に、車内の照明が消えた。周りの乗客も全員下車するので、それに合わせて下車。隣のホームにICE3が止まっており、それに乗り換えれば良いようだ。
が、発車案内板を見ると、この列車、ミュンヘン行き、629列車、と表示されている。本当にこれで良いのだろうか。
思わず駅員にきっぷを見せながら聞いてみたが、これで良いというので、乗車した。
後で確認したところ、元々乗車していた225列車は、ケルンからフランクフルトまで、この629列車と併結することになっていたようだ。それが、今日は何らかの事情(?)で、ケルンで打ち切りになった、といったところのようだ。
13時20分、定刻にケルンを発車した。進行方向が逆になった。
このゴタゴタの影響で、車窓から眺めようと思っていた「ケルン大聖堂」を見逃してしまった。
ちなみに、今度の列車は、ドイツの車両だった。
しばらくすると、高速新線に入る。しかし、思ったほどスピードが上がらない。
時々、客室内の電光掲示板に現在速度が表示される。255km/hと表示されたが、体感的にはそんなスピードには感じていなかったので、意外だった。車両が良いのか、軌道が良いのか、よくわからない。
この高速新線は、急勾配が所々存在する。最大で40パーミル(4%のこと)の区間がある。車内から良くわからなかったが、確かに一度急坂を下っているのを実感できた。それが40パーミルの区間だったかどうかは不明だが。
あまりスピードを実感できず、欲求不満の状態でフランクフルト着。到着時刻を確認するのを忘れたが、多分定刻どおりだったと思う。
フランクフルトに来たからには、本場のフランクフルトを食べたいと思っていたが、駅の中にそれらしい店が見当たらない。変わりに、本場(?)のハーゲンダッツでアイスを食べる。それにしても、ここも暑い。
次に乗る列車は、15時13分発のベルリン東駅行。終点には19時34分に到着する。この列車、始発駅はスイスのインターラーケン東駅、始発駅の発車時刻は9時56分、なかなかの長距離列車だ。
発車予定のホームには別の列車が停車中だった。この列車、発車が遅れるようで、急遽ホームが変更になった。定刻より2分遅れでホームに入線。
入線してきた列車はICE1、初代ICEだ。こちらはTGVなどと同じく機関車+客車の編成。客車は12両と、けっこう長い。指定された席は、1人がけ、順方向左側。窓位置はいまいち。この列車も、席と窓位置は合っている。
発車時刻を過ぎてもなかなか発車しない。全体的にダイヤが乱れているのだろうか。
15時30分にようやく発車。定刻より17分遅れ。そういえば、例の車内案内小冊子は、置いていなかった。始発からすでに座っていた客が持ち帰ったのだろうか。でも、他の席にも置いていないところを見ると、最初から無かったのかもしれない。よくわからない。
しばらくすると、乗務員が来て、飲み物を聞かれた。ミルクティーを頼む。
ほどなくして飲み物が届けられた。が、まず、「有料」でびっくりした。これまでこのようなサービスで有料というものに出くわしたことはなかった。しかも届けられた飲み物は「グリーンティー」…緑茶だった。きっと、自分の発音が悪かったのだろう。それにしても、緑茶が用意されているというのも、ちょっとびっくり。
車窓は、なんとなく地方幹線といった雰囲気。人気まばらな丘陵地帯といった感じではなく、農業を営んでいる人たちが近くにいそうな感じ。そのせいかどうかは不明だが、車内もなんとなくのんびりした感じだ。
スピードはそれなりに出ているので気持ちいいが、制動がかかるときにすごく揺れる。車両が古いのが原因なのだろうか。
17時20分頃、KASSEL HBF駅を発車するときに、進行方向が変わった。ほどなくして、今までにないようなスピードが出る。高速新線に入ったのだろう。
その後、在来線に戻ったり、再度高速新線に入ったりしていた。
列車は遅れが広がっていたようで、ベルリン・シュパンダウ駅に着いたのが19時40分。31分遅れだ。
下車駅であるベルリン中央駅には、定刻より28分遅れの19時53分着だった。列車の終着駅はそのもう少し先にあるベルリン東駅だ。発車を見送る。
今日はベルリンで泊まる。夜行列車とホテル宿泊を交互に繰り返しているが、今日は宿泊の日だ。
今日のホテルは駅前というわけにはいかず、これからSバーンと呼ばれている近郊列車、さらにUバーンと呼ばれている地下鉄を乗り継いで移動する必要がある。
まずはSバーンに乗り換え、来た道を引き返す形で2駅移動。先ほどのICE1では通過したベルリン・ツォー駅へ。
この駅、かつてはベルリン西側のターミナルだったそうだが、ベルリン中央駅が新しく出来てから、ターミナルの機能は中央駅に吸収されたようだ。
ツォー駅まで乗った列車は、S9系統。編成両数はよくわからなかったが、6両か8両だったようだ。非冷房の、古い感じの車両だった。しばらく様子を見てみると、さまざまな形式の車両が走っているようだ。
ツォー駅でUバーンに乗り換えるが、その途中で、夕食を買い込んでおく。Sバーンはドイツ鉄道の運営なのでユーレイルパスで乗車できるが、Uバーンは乗車券を買う必要がある。自動券売機としばし格闘しながら、乗車券を購入、U2系統に乗車。途中から地上に上がって、ちょっとびっくり。こちらも6両か8両だっだ。
Bürowstr.(どのように発音するのか不明)で下車。至近の場所にあるホテルへ。
部屋に入ると、冷蔵庫がついていて、あらかじめ飲み物が入っていた。せっかくなので、ビールをいただく。
ニュース番組を見る。この暑さがニュースになっているようだ。もしかすると異常気象なのかもしれない。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
前日 20:44 |
前日 20:44 |
8:56 | 8:56 | チューリッヒ中央 | アムステルダム中央 | シティナイトライン | 40408 | 867km | 867km | |
10:34 | 10:34 | 13:12 | 13:13 | アムステルダム中央 | ケルン中央 | ICE | 225 | 265km | 0km | 1 |
13:20 | 13:20 | 14:30 | 14:30? | ケルン中央 | フランクフルト中央 | ICE | 629 | 180km | 180km | |
15:13 | 15:30 | 19:25 | 19:53 | フランクフルト中央 | ベルリン中央 | ICE | 272 | 575km | 575km | |
? | 20:02 | ? | 20:08 | ベルリン中央 | ベルリン・ツォー | Sバーン(近郊列車) | ? | 0km | ||
? | 20:29 | ? | 20:34 | ツォー | Bürowstr. | Uバーン(地下鉄) | ? | ? | ||
本日までの累計 | 8175km | 7498km |