6時40分頃、駅に到着。
掲示されている時刻表をよく見ると、発車時刻が(ごく一部を除き)5分刻みになっている。やはりここはイタリア。アバウトな国だ。
ほどなくして、次に乗る[チザルピーノ]チューリッヒ行きが入線する。ちなみにここでは、チューリッヒは「ZURIGO」と表記されていた。列車は9両編成。
チザルピーノは、イタリアとスイスが共同運行する列車で、車体傾斜機構を備えた車両を使っている。日本でもお馴染みの「振り子式」だが、システム的には日本のものとは異なるらしい。
車内に入ると、座席の上に「予約票」が付いていた。
ヨーロッパでは元々「自由席」という概念はなく、指定券がない場合には予約されていない席を使用することができる。そして、予約済かどうかを判別するのが、この予約票である。
ただし、これまでに乗ってきた[ユーロスター][タリス][AVE][TGV][エウロスター・イタリア]などは指定券がないと乗車できない列車であったため、このような「予約票」というものは無かった。
振り子式だからだろうか、天井が多少絞られているようで、座席上には荷物を置くことができなかった。たまたま隣席は予約が入っていないようなので、そこに荷物を置く。
座席は進行左側逆向き、4人がけボックス席。この列車も席と窓とが合っている。イタリアの列車はそういう仕様なのだろうか?
7時10分、定刻に発車した。定刻どおりなのは、イタリア滞在中で初めてだ。アナウンスはあるが、音が小さく、聞き取れない。
発車して5分程度で、早くも「振り子」の動作を感じる。
車窓はというと、山あいを走っているような感じ。やはり日本と風景が似ているような気がする。
7時51分、スイスに入った模様。国境駅と思われる駅に停車。駅名票にはCiassoと書かれている(スペルはちょっと違っていたかも)。
乗務員が列車から降りていくのが見える。その後一旦照明が消え、また点灯。電化方式の切り替えだろうか。
再び発車。しばらくすると湖のほとりに出た。キャンピングカーがたくさん見える。けっこう大きい湖だ。
8時11分、定刻より3分遅れで、ルガーノに到着。ここで下車する。
スイス領に入ったので、撮影。
スイスにやってきた。
スイスはシェンゲン条約にまだ加盟していないため、パスポートコントロールがあると聞いていたので、パスポートを用意する。が、ノーチェックで外に出られてしまった。
ルガーノ駅は、田舎の小駅、あるいは観光地の駅、といった感じだ。
次の乗るのはバスだが、発車まで2時間ほどあるので、ここで小休止する。
まずは、バス乗り場を確認する。駅から200mほど歩くが、案内もあり、特に迷うことはない。
その後は街歩き。駅は斜面に位置しており、下っていくと湖があるので、そこまで降りてみる。
なんとなく河口湖を思い出した。実際、そんなに風景は似ていないと思うが。
駅までの帰り道は、当然ながら上り坂。戻ってきたら、少し汗ばんだ。
ここも、陽射しが強いし、暑い。スイスのイメージを修正しなくては。
ここから、イタリアのティラノまで、バスに乗る。
その後、[ベルニナ急行]に乗り、スイスのクールまで行くことになっている。
ベルニナ急行は、スイスを代表する観光列車のひとつである。
実はこのバスも「ベルニナ急行」であり、(鉄道区間と区別するため)バス区間と称されている。
バスは定刻より2分遅れで発車。満席に近いほど乗っている。日本人の旅行客の団体もいるようだ。
発車して15分ほどで国境越え。バスは、まるで料金所のようなところで一旦停車し、すぐに発車。
車窓はというと、しばらくは湖に沿ったところを中心に走り、後半はわりと開けたところを走っている。信号は少なく、十字路ではロータリーのようになっているところが多いのが、日本の道路とは大きく違う点だ。
ほぼ中間点の11:20頃、ドライブインのようなところで、休憩が入る。
休憩中に、停車中のバスを撮影。
バスは時折かなり狭い道を走るが、なかなか華麗なハンドルさばきで、あまりスピードを落とさずに走っていく。ちょっとスリリングな感じ。
もう一点。運転手は運転しながら、盛んに携帯電話で話をしている。業務上の電話なのか否かよくわからないが、これも日本では考えられないことだ。むろん、咎める人は誰もいない。
12時53分、定刻より8分遅れで、ティラノに到着。なぜか車内では拍手が。
ここでも1時間ちょっと時間が空くので、昼食と散歩。ここも観光地といった感じだ。ただし人はそれほど多くはいない。
これから乗るベルニナ急行だが、レーティシェ鉄道という私鉄が運営している(当然ながら、先ほどまで乗ったバスも同じ)。私鉄であるが、持参しているユーレイルパスは使える。
頃合いを見計らって、駅に戻る。
駅舎には、こんなものが。
レーティシェ鉄道は、箱根登山鉄道と「姉妹鉄道」なのだそうで。そういえば、箱根登山鉄道にも「ベルニナ号」という愛称の電車がある。
ホームに上がる。
車両は客車が6両と、先頭に機関車が2両。先頭のほうに行ってみると、「機関車」の中に人が入れる。中にはちゃんと座席もある。ということは、これは機関車ではなく「電車」ということか。1等車はパノラマ車になっており、気持ちが良い。ブラインドは電動式だ。
座席は1人がけの向かい合わせ。順方向の左側。見晴らしは十分。
ベルニナ急行。先頭の機関車のように見える電車。軌間は1000mm。
14時16分、定刻より1分遅れで発車。最初は道路上に敷かれた軌道を走り、路面電車のようだ。その後は急カーブを繰り返し、いきなり山奥の雰囲気に。
15分ほどして、ガイドブックなどに良く出てくる「開放ループ線」を通過。
その後、右側にきれいな湖が見えてくる。この湖、さらに30分ほどすると、はるか眼下に見えている。つまり、それだけ登った、ということだ。なかなか良い眺めだ。
逆に、以前はだいぶ上のほうに見えていた山の頂上が、近づいてきている。
その後も、次から次へと絶景が現れてくる。見ていて飽きない。
15時40分、オスピッツォ・ベルニナ駅に到着。ここはベルニナ急行最高地点の駅だ。
Ospisio Bernina 駅。標高2256m。向こうに見えるのは氷河か単なる残雪か?
その後は「下り」になるが、まだまだ絶景は続く。
そして、ポントレジーナ駅に到着。ここで先頭の車両を交換(今度は本当に機関車になった様子)。16時25分頃に発車。
さらに15分ほどした後、停車した駅で、「氷河急行」との行き違い。
氷河急行は、スイスで最も人気のある(と思われる)観光列車である。少なくとも日本人からの人気は高い。
実は今回の旅行、当然のごとく氷河急行にも乗るつもりで旅程を作成していた。しかし、10泊12日という限られた期間では、乗りたい列車や行きたい場所を挙げ出すと到底収まりきれず、泣く泣く削る作業を繰り返した。で、最後の最後に削ったのが、この氷河急行だった。
そもそもスイス滞在も、実質的には今日1日だけだ。自分が立てた日程だから仕方ないが、スイスに1日しかいられないというのは、いかにももったいない。
もし機会があれば、再度スイスを訪問したい。そのときには、氷河急行はもちろん、数多くある登山鉄道などにもぜひ乗ってみたい。
そんな思いを抱かせるに十分な、ベルニナ急行からの車窓であった。
まだまだ風光明媚な景色が続き、やがて18時28分にクール着。1分早着。
ここからは、インターシティに乗り換え、スイスの代表都市のひとつであるチューリッヒへ。インターシティというのは、主要都市間を結ぶ比較的長距離の列車である。
ちなみにスイス国鉄では、大半の列車はユーレイルパスだけで(別料金を払わずに)乗車できる。
このインターシティは、ベルニナ急行に接続し、運転日もベルニナ急行のそれに合わせている。つまり毎日運転の列車ではない。そのせいか、車内がガラガラだった。
列車は機関車+客車3両。1等車も1両連結されていたので、それに乗車。
1等車の座席は全て向かい合わせ。窓位置は席と合っている。
クールからチューリッヒまで1時間強、なかなか快適な走りだった。それにしても、車窓から湖がたくさん見える。スイスには湖が多いのだろうか?
ここでユーロの一部をスイスフランに両替し、その後夕食やビールの買い出しをする。
今夜は、これも今回の旅行の目玉のひとつ、[シティナイトライン]に乗り、一気にオランダ、アムステルダムまで行くことにする。
シティナイトラインは、ドイツ・オーストリア・スイスの3国が共同運営する会社によって運行されている。運行系統は8つほどあるという。
これから乗る列車は、機関車を除き15両編成。前9両がハンブルグ行、後6両がアムステルダム行となる。
乗車し、個室に入る。4日前に乗車したエリプソスと同様、トイレ・シャワー付き個室だ。
車両の構成は、「サンライズ」の一部車両やカシオペアのように、部屋は2層構造になっている。指定された個室は「2階」にある。部屋は進行方向側に広い。エリプソスの個室よりもずっと広く、使い勝手も良い。部屋には、オレンジジュースとミネラルウォーターが置いてあった。
定刻に発車後、30分くらいたってから、ようやく乗務員が来て、検札のほか、いろいろな説明を受ける。ここでもやはりパスポートときっぷを預けられる。
この列車は夕食のサービスは無い(食堂車は連結されている)が、朝食のみ部屋まで運んできてくれる。夕食は無いが、飲み物だけはサービスで持ってきてくれるそうなので、ワインをお願いする。
さらに30分ちょっと後、国境の駅、バーゼルに停車。しばらく停車した後、発車。進行方向が変わった。
もう22時を過ぎていて、さすがに外は暗くなった。それにしても、日暮れが遅いというのは、なかなか慣れない。
この旅行も、期間的には、今夜がちょうど折り返し点にあたる。前半はマドリードでの大きなアクシデントもあるにはあったが、怪我や犯罪被害もなく、概ね順調に推移できた。体のほうも、それなりにヨーロッパに慣れてきたような気がする。
残り半分は、どんな出来事が待っているのだろうか。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
7:10 | 7:10 | 8:08 | 8:11 | ミラノ中央 | ルガーノ | チザルピーノ | 156 | 77km | 77km | |
10:00 | 10:02 | 12:45 | 12:53 | (ルガーノ) | (ティラノ) | (ベルニナ急行:バス) | − | − | ||
14:15 | 14:16 | 18:29 | 18:28 | ティラノ | クール | ベルニナ急行 | 950 | 144km | 144km | |
18:37 | 18:37 | 19:53 | 19:53 | クール | チューリッヒ中央 | インターシティ | 10790 | 116km | 116km | |
20:44 | 20:44 | 翌日 | … | チューリッヒ中央 | … | シティナイトライン | 40408 | |||
本日までの累計 | 6288km | 5876km |