2007年7月13日(金)


アルテシア(続き)

 7時頃に目覚める。なぜか、これまでで一番良く眠れた。
 が、同乗者たちはまだ寝ている。夜も遅いが朝も遅い人たちだ。
 同乗者を起こさないように注意しながら部屋の外に出る。レストラン隣の売店で、朝食用のパンを買う。

 今日はこの列車で9時50分にローマに着いたあと、少し街歩きをし、ローマ12時30分発の[エウロスター・イタリア](イタリアの高速列車)に乗る。来た道を戻るような感じでミラノに行き、そこで一泊する予定になっている。

 8時前に駅に着く。窓から外を見る。ボローニャのようだ。時刻表を見ると…なんと2時間も遅れている。
 まいったなぁ、と思いながらも、何かできるわけでもなく、ただ相変わらず車窓を眺めるのみだ。
 単純に2時間遅れなら、ローマ・テルミニ駅着は11時50分となり、次に乗る列車は12時30分だから、まだ40分の余裕がある。とは言っても、このまま2時間遅れをキープできるという保証はどこにもない。
 ということで、遅れは気になる。
 次の停車駅、フィレンツェは、2時間6分遅れ。1時間ちょっとの間に、遅れの増大は6分。この「遅れかた」なら、なんとかなるか。

 もし何とかならなかったら、どうしようか。一昨日のように、事情を話して、後の列車のチケットを発行してもらうか。
 でも、一昨日のような事故とは事情が違い、すんなりとチケットを発行してくれるかわからない。少なくとも無料ということはないだろう。
 なにせこの乗り継ぎ、例えてみれば「トワイライトエクスプレス」で札幌まで行き、折り返し「北斗」で函館に向かうようなものだ。一般的には「乗り継ぎ」とは言えない。
 …などと思いながら、列車に揺られる。
 車窓を眺める。他の国に比べてトンネルが多い印象を受ける。
 列車のほうは、走るときはそれなりのスピードで走るが、ほどなくすると徐行になり、やがて止まったりする。特に、他線との合流地点のような場所ではよく止まる。気が気ではない。

 11時過ぎ(本来ならローマにいるはずの時間だ)、車窓から「99」と書かれた標識が見えた。これはひょっとしてキロポストで、この数字はローマまでの距離だろうか。気にしながら車窓を眺めていると、少しずつ標識の数字が小さくなっている。これはきっと予想通りだ。
 相変わらず気が気ではないが、「進捗状況」がわかるようになった分、少しだけ落ち着く。

 12時6分、通過する駅の駅名標に「Roma」の文字が。「ローマ・何とか」という名前の駅なのだろう。「新札幌」まで到達したような気分になる。あと少しだ。
 その後、12時12分、ついに車窓から「TERMINI」の看板(標識?)が。駅構内に入ったのか。列車は徐行しているが、これなら何とかなるだろう。
 そしてついに、12時17分に、到着。2時間27分遅れ。
 いや、遅れ時間はどうでも良い。とにかく間に合ってくれただけで、もう十分だ。
 ちなみに、遅れのアナウンスなどは一切無かった。きっとイタリアというのは、こういうお国柄なのだろう。

エウロスター・イタリア

 時間はないが、せっかくここまで来たので、せめて駅の外には出てみたい。ここはローマ・テルミニ駅、映画の舞台にもなった、有名な駅だ。
 しかし、外に出ると、陽射しが強く、暑い。ヨーロッパは夏でも日本のような暑さにならず、過ごしやすいと聞いていたが、比較的南のほうにあるイタリアやスペインは例外なのだろうか。
 急いで駅の中に戻り、次の列車に乗る。
 座席は進行右側1人がけ、窓位置は良い。今回初めて、向かい合わせの席だった。周りを見渡すと、全ての席が向かい合わせになっている。特筆すべきは、窓と席が合っている。これまで乗ってきた列車では、このようなことは無かった。
 ちなみに、先頭の機関車には広告がラッピングされていた。
 列車はざっと数えたところ12両編成のようだ。TGV系列の車両と違い、1両の長さが長いため、全体ではけっこうな長さだ。

 乗車した列車「エウロスター・イタリア」であるが、表記はEurostar、つまり「ユーロスター」だ。ただ、これだと、あのユーロスターと混同するため、ここでは、参考にした書籍の表記に従って「エウロスター・イタリア」と記すことにする。

 定刻より8分遅れで発車。
 車内はちょっと暑い。
 この列車では飲み物のサービスがあるようだ。コーラを頼んだら、お菓子(ビスケット)も一緒に貰えた。昼食代わりだ。
 15分ほどして、高速新線に入る。
 ところでこの車両、相変わらず暑い。まいったなぁ、と思っていたところ、通路を挟んだ隣の席の人が「席を移動する手配をした。一緒にどうか」と言っている(たぶん)ので、ありがたく一緒に移動する。
 新しい席は通路側で進行逆側だが、暑いよりは良い。それにしてもこの列車、これまで乗った、TGVの系列の車両たちとは車内の雰囲気がだいぶ違う。
 1時間少したった頃、急な制動がかかり、徐行、そして停車。その後、走ったり急停車したりを繰り返し、20分程度たった頃に、とうとう止まったまま動かなくなった。特にアナウンスは無い。
 約5分後、右側から別の列車が追い抜く。するとこちらも発車。まさか通過待ちなのだろうか。

 14時38分、アルテシアでも止まったフィレンツェに到着。と思ったらそのまま通過。その後、14時44分、フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅(中央駅)に到着(38分遅れ)。で、この席に案内してくれた人はここで降りてしまった。
 このままこの席にいて大丈夫なのだろうか、と急に心配になる。なにせこちらは、現地の言葉を話せないという致命的なハンディキャップがある。
 そのため、余計なトラブルになるのは面倒なので、とりあえず当初の席に戻った。やはり暑い。
 発車は14時56分。遅れは42分に増大した。ここで進行方向が逆になった。
 ここから先は高速新線はまだ開通しておらず、ミラノ到着の少し手前まで、アルテシアで来た道をそのまま戻ることになる。

 しばらく暑さを我慢していたが、その後乗務員がやってきた。「ここは空調が壊れている。15時30分になったら食堂車が空くから、そこに移っても良い」と言っているようだ。
 言われたとおり、時間になったら隣の車両にある食堂車に行く。特に何かを注文するわけでもなく席に座っているのは、なんとなく落ち着かない。
 1時間強、いただろうか。再び乗務員が来た。「空調が直ったから、席に戻るように」と言っているようだ。
 席に戻ると、どうやって解決させたのか不明だが、確かに涼しくなっている。

 ようやく落ち着いて車窓を眺める。
 トンネルが多いのは日本的だ。国土が細長く、背骨のような形で山脈があるあたり、地形的に日本と似ているのかもしれない。
 あとは、周りを走る列車を見ると、推進運転(機関車が客車を引っ張るのではなく、機関車が進行方向の最後尾にあり、客車を押す。客車の先頭には運転台が付いていて、そこで運転する)の列車が目立つ。
 いろいろあったが、結局、41分遅れでミラノ中央駅に到着した。

ミラノ

 ミラノ中央駅は、全体的に工事中のようだ。
 駅のホームは「2階」にあり、階段を下りたところが地上(地平)になる点が、他のターミナルと構造が違うような気がする。
 少し撮影しておきたいところだが、ここイタリアも、スペインと同様に鉄道施設の撮影はご法度らしい。なぜダメなのかはわからないが、余計なトラブルを避けるため、念のため自重する。

 今日のホテルも、駅から比較的近いところだ。
 ホテルに泊まるのは3回目だが、今回が一番良いところだ。ただ、ここもスリッパは無い。ヨーロッパのホテルは、スリッパがないのがデフォルトなのだろうか。

 今日はまだ時間が早いので、少し出かける。食事もしたいし、なんとなく駅も少し見物しておきたい。
 フロントの人に外出する旨言うと、ミラノについていろいろ説明してくれる。
 説明は大変ありがたいが、なにせ私はミラノそのものを観光したくて訪れたわけではなく、たまたまスケジュール(というか、列車乗り継ぎ)の都合上ここで一泊しているだけだから… もちそんそんなことは口走らないが。
 「で、どこに行くのか?」と聞かれた。
 「駅に行く」
 「なんで駅に?」
 鉄道が好きだから… と言おうとして、やめた。言葉は通じるかもしれないが、それの意味するところは絶対に通じないだろう、と思った。
 とりあえず、「駅に行けば、食事をするところがありそうだから」などと答えてみた。
 すると、「食事だったら、このすぐ裏にピザ屋がある。開店は7時だから、あと10分ほどだ。もう少しここで待っていれば良い」と、親切に案内してくれる。
 しかし、あいにく私はチーズがダメで、必然的にピザも食べられない。
 そんなこんなで、とりあえず外に出た。

 結局、駅に行き、しばらく列車の発着などを眺めたあと、パスタを食べさせてくれそうな店を見つけ、そこで夕食をとった。まともに夕飯を食べられたのは3日ぶりだ。
 軽くビールも飲み、食後はさっさと部屋に帰り、さっさと寝る。
 明日は早起きだ。それに「居眠り禁止」のベルニナ急行が控えている。


本日の行程

地図

発時刻 着時刻 乗車駅 降車駅 列車名 番号 欧州鉄道
乗車距離
摘要
所定 実測 所定 実測 乗車
区間
新規
区間
前日
19:06
前日
19:21
9:50 12:17 パリ・ベルシー ローマ・テルミニ アルテシア 227 1451km 1451km  
12:30 12:38 17:00 17:41 ローマ・テルミニ ミラノ中央 エウロスター・イタリア 9438 577km 261km  
本日までの累計 5951km 5539km  
欧州鉄道乗車距離についての補足


前日(7月12日)へ
翌日(7月14日)へ
目次へ