今日最初に乗る「カタラン・タルゴ」(フランス・モンペリエ行)は、8時45発だ。
ホテルの朝食は8時からだという。きっとスペインではこれが標準的な朝食時間なのだろう。ホテル自体は駅から至近なので、間に合わないようなことはない。
ホテルを出て、駅に向かう。
昨日は撮影を控えていたが、今日は写真を撮っている人を見かけたので、安心してちょっとだけ。
ホームに止まっている列車は、12両+電源車2両。
カタラン・タルゴは、歴史のある列車だそうで、かつてはジュネーブとバルセロナを結んでいたという。そのためか、これまでに乗った列車と比べ、明らかに時代がかっている。
カタラン・タルゴ。時代がかっている感じ。隣は昨日乗り損ねたアルビア。
それは車内も同じ。椅子も独特で、座る位置が低い。また、背もたれも短い。また、最初かリクライニングされているような感じもした。窓の位置も高い。
往年の小田急ロマンスカー(SE車とか)をなんとなく思い出す。
ただ、テーブルがなく、持参したミネラルウォーターの置き場もないのは、ちょっと不便だ。
観光客っぽい人が多いのも、これまで乗ってきた列車と違う。
斜め前の2人がけの席は、日本人の夫婦。日本語を聞くとなんとなくほっとする。
昨日乗れなかったAlviaが、隣に留置されている。意外なことにわずか4両編成だった。ただし1両の長さは長そう。
乗り遅れを待ったため、定刻より2分遅れで発車。
座席は進行右側の1人がけ席。回転可能。窓位置はいまいち。
地図を見た印象から、てっきり海沿いを走るのかと思っていた。が、海は見えない。むしろ山あいを走っている感じがする。
意外なことに、自動放送だった。スペイン語とフランス語のよう。英語は無し。
11時過ぎになって、ようやく海が見えてきた。
11時30分過ぎ、PortBou駅を出たところで、軌間変更を行う。
すでに一度、エリプソスで経験したが、夜中寝ぼけながらでの体験なので、実質的には初めての体験となる。
列車は最徐行しながら、小屋の中に入って、出た。その間に軌間変更をしたようだ。
小屋に入る直前に「LIMITE RENFE」の標識があり、出たところには「LIMITE S.N.C.F.」の標識があった。
列車はだいぶ遅れているようで、乗り継ぐ列車にきちんと間に合うのか、遅れても接続をとってくれるのか、若干心配になったが、結局12時9分に、定刻より27分遅れでペルピニャン駅に到着した。
ここで下車。乗り継ぐ列車は12時23分発なので、まだ14分の余裕があった。
次は、ここ始発のパリ行きTGV(フランスの高速列車)。途中まで在来線を走り、その後高速新線(地中海線・南西線)に乗り入れる。
TGV南西線系統では、輸送力増強のために、総2階建ての車両「TGVデュプレックス」を走らせている。東北・上越新幹線と同じ考えだ。で、これから乗車するTGVも、総2階建てだ。
日本と違い、ホームが低いことから、乗車口は1階部分になる。
編成は8両プラス機関車。座席は2階の進行左側順方向1人がけ。窓位置はまあまあ。
網棚はあるが、2階建てのため上下幅が狭く、バッグは置けない。背後に荷物置き場があるが、盗難の心配もあり落ち着かないので、結局ひざの上に抱える。
TGVデュプレクスの乗車口。日本と違い、乗車口は「1階」部分にある。
定刻に発車。終点パリまで約900km、5時間かかる。なかなかの長距離列車である。
最初のうちは、湿地帯のようなところや、沼か湖を見ながら走る。なかなか良い景色だ。
その後、内陸部に入ると、牧草地帯。放牧しているところも。のどかな感じだ。
高速新線に入ってからはノンストップとなる。
ちなみにTGVでは、機内食のようなサービスは無い。
パリ・リヨン駅到着の約10分前、在来線に戻る。カーブの時に車窓前方を見ると、前側に増結しているようだ。いつ増結したのだろう。
定刻より2分前にリヨン駅到着。
ここリヨン駅は、相当広い。かつ混んでいる。
下車後、前方に歩いていく。増結された車両のサイドボードを見ると、始発はモンペリエとなっていた。
それにしても、駅の中はTGVだらけだ。
ちなみに、リヨン駅のホームは、今の列車が到着したホームとは少し離れたところにもある。離れたところのホームの番号は、数字ではなく英字だった。「A番線」とかいった感じだ。
一昨日の夕方から、丸2日かけてパリに戻ってきた。
しかし今夜も、パリでゆっくり過ごすわけではなく、一昨日に続き夜行列車に乗る。
今度乗る列車は通称「アルテシア」、ローマ行き。
一昨日と大きく違うのは、利用するクラス。クシェットという、日本の開放B寝台にあたるクラスだ。より近いのは、トワイライトエクスプレスに連結されている「Bコンパート」だろうか。
日本のB寝台との大きな違いは、ベッドにカーテンが付いていないこと。
かつてはアルテシアにも、一昨日に利用したようなトイレ・シャワー付き個室寝台が連結されていたこともあったらしいが、今はどうやらそのような設備の個室寝台は連結されていないようだ。比較的平凡な寝台列車だ。ただし食堂車は連結されている。
アルテシアは、パリ・ベルシー駅が始発となる。ここはリヨン駅から歩ける距離。実際、15分ほど歩いてベルシー駅に到着した。
ここから発車する旅客列車は非常に少ない。なぜこのようなターミナルが存在するのか、いったいどんな駅なのか、と思っていた。
実際に駅を見たところ、なんと「カートレイン」の乗り場になっていた。フェリーが発達している島国日本ではカートレインはほとんど馴染みがないが、当地ではきっと一般的な輸送手段なのだろう。
今は18時過ぎで、この後発車する旅客列車は、わずか4本のみ。
それにしても、ここもごった返している。これだけの人がアルテシアに乗るのだろうか?
食堂車で夕食をとろうと思っていたが、これでは入れなさそうだ。
車内に入る。「同室者」は中年の女性2名。やたらとうるさい。
定刻より15分ほど遅れて発車した。
「室内」では、立場的に窓側にはすわりずらく、通路側に座る。特にすることもなく、ただ車窓を見るのみ。どうにも落ち着かない。
食堂車に行ってみるが、よくわからないもののどうやら予約制のようで、諦める。隣接する売店でパンを買って、それを夕食にする。
とっとと眠りたかったが、同室者がいるので勝手に自分だけ眠るわけにいかない。自分のベッドは上段で、ベッドにあがるためには同室者が座っている場所をどいてもらわねばならない(梯子がそこにあるため)。まったく面倒だ。しかもなかなか外も暗くならない。
23時頃になって、ようやくベッドメーキングの雰囲気になってきた。ほっとして、とっとと寝る体制に入った。
クシェットはもうたくさん、という気分だ。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
8:45 | 8:47 | 11:42 | 12:09 | バルセロナ・フランサ | ペルピニャン | カタラン・タルゴ | 73 | 213km | 213km | |
12:23 | 12:23 | 17:25 | 17:23 | ペルピニャン | パリ・リヨン | TGV | 6212 | 896km | 896km | |
19:06 | 19:21 | 翌日 | … | パリ・ベルシー | … | アルテシア | 227 | |||
本日までの累計 | 3923km | 3827km |