2時過ぎに目覚める。駅に停車中だ。
窓の外を見る。どうやら、まだフランスのようだ。
同じ車両の列車が到着するのが見える。エリプソスどうしのすれ違いか。
2時30分頃、動き出す。徐行しながら進む。
ところで、これから入国するスペインは、フランスをはじめとするヨーロッパの主要国と、線路の幅(軌間)が異なっている。
フランスなどでは、1435mmの「標準軌」(日本の新幹線と同一)。それに対してスペインは1668mmもある。
今乗車しているエリプソスの客車は、先述のとおりタルゴという軌間変更装置が付いているため、軌間の異なるフランスとスペインとの間を直通できる。
で、まさしく今、徐行しながら、その「軌間変更」をおこなっているようだ。
また眠る。
再び目覚めたのは、5時頃だった。まだ外は暗い。
6時30頃、ようやく明るくなる。かなり西のほうに移動したこともあり、明るくなるのはだいぶ遅い。
7時に、朝食を食べに食堂車へ行く。内容は、パン・フルーツ・ジュース・コーヒーだけ。昨夜と違いシンプルではある。ウェイトレスの愛想が、昨日より良く感じる。陽気なスペイン人、といった感じだ。
部屋に戻る。列車は、牧草地帯のような所を、快調に走っている。
車掌がやってきて、ここで昨日持って行かれたパスポートときっぷを返却される。
9時13分、唐突に駅に到着した。その後部屋の明かりが消えた。どうやら終着駅に着いたようだ。
ホームは工事中で、窓から見た限りでは、首都のターミナルとはとても思えないような雰囲気だ。
それにしても、これだけの長距離列車で、定刻どおりの到着にびっくりだ。
このあとは、マドリードのもう一つのターミナルであるアトーチャ駅に移動する。両ターミナル間は、国鉄の近郊線によって15分程度で結ばれている。そして、アトーチャ駅を11時15分に発車するAVE(スペインの高速列車)に乗車、途中のリェイダというところで降りる。
リェイダからは、バルセロナ・フランサ駅行きのAlviaという列車(実はこの列車もマドリード始発)に乗り換え、終点まで乗車。到着は16時35分。少し早い時間だが、夜行列車明けでもあるので、そのままバルセロナで宿泊することになっている。
AVE・Alviaとも、パスホルダー運賃を支払い、座席を予約済である。
ここでスペインの高速新線に関する状況を少し説明しておく。
スペインの高速新線は、将来的にフランスと直通することを考慮して、在来線とは異なり標準軌(1435mm)で建設されている。現在、マドリードからスペイン第2の都市であるバルセロナまで高速新線を建設中だが、全通には至っておらず、途中のカンプ・デ・タラゴナというところまでが完成している。
高速新線専用車両であるAVEは、そのためカンプ・デ・タラゴナが終着駅となる。
しかしスペインでは、軌間変更装置付き電車であるAlviaを開発しており、途中まで高速新線、その後在来線を経由してマドリードとバルセロナとを直通で結んでいる。
日本でも「フリーゲージトレイン」という名称で、新幹線と在来線とを直通できる電車を研究中(試作車による実験中)だが、スペインでは一足先に実用化されている。
わざわざリェイダでAVEからAlviaに乗り換えるのは、AVEとAlviaの両方に乗ってみたいということと、さらに、Alviaでの軌間可変作業(リェイダを発車直後におこなわれるらしい)を経験したいことからである。
話を元に戻す。
下車したチャマルティン駅は、駅全体が工事中のようだ。どこに行ったら外に出られるのか、よくわからない。
とりあえず駅の外に出るのをやめ、「アトーチャ方面」と書かれたホームに行く。アトーチャ駅から乗車するAVEは11時15分発なのでまだ移動するには早いが、空いた時間はアトーチャ駅で過ごすことにする。
やってきた電車は片側3つドアの6両編成。きれいな車両だ。椅子は硬い。
9時26分に発車。ほどなくして地下に入る。ちょうど、品川から横須賀線の東京方面に行くような雰囲気だ。
いきなり駅でないところで電車が止まった。乗客は平然としている。当地では日常茶飯事なのだろうか。
しかし、その後車内の電気が消えてしまった。さすがに周囲もびっくりした様子だ。
電車内にはBGMが流れている。が、アナウンスは特にない(あったとしても、どうせ何を言っているのかわからないが)。
乗務員らしき人(制服を着ていないので、一見すると乗客と区別がつかない)が、車内を駆けずり回り、原因を調べているようだ。「ただごと」ではないことを悟る。
時間は刻々と過ぎるが、解決はしないようだ。余裕があったはずのアトーチャ駅11時15分発も、間に合うのかだんだん心配になってきた。間に合わなかった場合にどうしたらいいのか。ここは日本ではない。遠い異国の地だ。
そのうち、反対側の線路から、今乗車している電車と同方向に向かう(つまり本来の進行方向とは逆方向の)回送が走ってきた。なかなか器用なことができるものだとも思ったが、そんなことより、それが出来るならここで他の電車に乗り移させてくれればいいのに、と心から願った。
結局、故障は解決には時間がかかるためか、反対側の電車(チャマルティン方面行)をその場に横付けし、その電車に乗り移ることになった。なかなか貴重な体験ではあるが、今日は困る。
そういうわけで、チャマルティン駅に舞い戻ってしまった。時刻は11時過ぎ、万事休すだ。
とりあえず駅のきっぷ売り場に向かう。
事情を説明し、バルセロナまでの別の列車を手配してもらうしかない。が、片言の英語しか話せない、ましてやスペイン語なんて… といった身で、果たして交渉などできるのだろうか。
「アトーチャ駅に行きたい」
「メトロで行け」
あっさり言われた。ここからアトーチャ駅までは、国鉄のほか、地下鉄でも行くことができる。
ここで、日本で買ったアトーチャ駅からのチケットを見せながら、「これに乗るために、さっき電車で移動した。しかし電車が途中で止まって戻されてきたんだ」と、懸命に説明した(そのようなことを英語で本当に言えたかどうかは、良くわからない)。
すると、駅員はそのチケットを持って一旦後ろのほうに下がってしまった。
その後戻ってくると、リェイダまでのチケット、そこからバルセロナまでのチケット、計2枚を発行してくれた。
言葉が通じたかどうかは、よくわからない。ただ、必死な形相で説明する東洋人を見て不憫に思ったのかもしれない。とにかくなんとかなりそうだ。
駅員は2枚のチケットを見せながら、「これでいいか」と言っている(ように感じた)。
列車の本数や接続の関係で、アトーチャ駅発は今から4時間近くも後、かつリェイダでは3時間も接続待ちが発生する。バルセロナ到着も22時近くになってしまう。
夜遅い時間に知らない街に行くのは、治安のことを考えると心配だ。あまり遅いと、予約してあるホテルも、予約が取り消されてしまうと聞いたことがある(電話で事前に連絡すれば良いかもしれないが、電話のかけ方もわからないし、ボディランゲージ無しで意思を伝える自信もない)。
そのため、AVEへの乗車はあきらめ、バルセロナに直通するAlviaに乗ろうと思い、「リェイダは立ち寄らななくても良い。バルセロナにだけ行きたい」と言ってみた。が、意味はうまく伝わらなかったようで、こちらについてはあきらめた。
ものの本によると、今回のように「相手側の事情」で指定された列車に乗れなかったような場合、新しく予約した列車はこちらで支払い。乗れなくなった列車はチケットに「不乗証明」を受け、日本に戻った後に払い戻し(ただし手数料はかかる)とのことだった。そのため、ここでも支払いは必要なのかと思ったが、追加料金は請求されなかった。
バルセロナ到着はかなり遅くなるが、追加料金なしで代替列車の予約をしてもらえたのだから、まぁよしとしよう。そんな気になっていた。
現地で発券してもらったAVEのチケット。うしろにわずかに見えるのは、国内で購入したチケット。
不乗証明(?)のサイン。国内で購入したチケットの裏面に。何が書かれているのか良くわからず。
ということで、地下鉄で移動する。
事前に得ていた情報では、チャマルティン駅からアトーチャ駅まで直通する地下鉄は存在せず、途中で乗り換えが必要ということだった。しかし、1号線が直通しているようだ。新しく開業したばかりなのかもしれない。
それが理由か、駅はなかなかきれいだ。
車両は短めの6両編成。ロンドンやパリで乗った地下鉄に比べ、車両もきれいだ。
乗った電車は、11時37発。アトーチャ駅のひとつ先に、アトーチャ・レンフェという名前の駅がある。ちなみにレンフェ(RENFE)というのはスペイン国鉄の愛称だ。なんとなく「三条京阪」を彷彿させるような駅名である。ここで降りる。到着は12時1分。
アトーチャ駅は、優等列車と近郊列車とでホームが別になっている。優等列車用の駅では、荷物のX線検査がある。以前爆弾テロがあった影響か。
ちなみに、ここスペインでは、鉄道施設や車両などの撮影は禁止されているという。実際のところ、一般旅行者のスナップショット程度であれば大丈夫だと思うが、一方でカメラを没収されたというような情報も得ている。トラブルに巻き込まれるのも億劫なので、撮影は控えることにする。
ここアトーチャ駅には、構内に植物園があったりして、とてもきれいな駅だ(撮影したいところだが、我慢…)。
ここで、昼食を食べたりしながら、有り余る時間をつぶす。
ホームは1段下にあり、勝手にホームに降りることはできない。飛行機の搭乗口のような感じでもある。案内されるまで、ここで待つ。
一番端のホームに、ドイツの高速列車である「ICE3」と同じ形の電車が止まっている。S103型という新型のAVEだ。バルセロナまでの全線開業後に投入されると聞いている。今日は試運転か。
14時35分頃、改札が始まる。ホームは1番線。あれっ、1番線って、あのICE3タイプが止まっているホーム… まさか、これに乗るの? これはびっくり。S103型が営業運転しているという情報は全く知らなかった。
指定された席は、3号車4C。日本式の番号の付け方だ。2人がけ席で、進行左側、順方向の窓側だが、窓の位置は悪い。座席は回転式のようだ(日本では「あたり前」だが、この旅行中初めて遭遇した)。8両編成。
隣のホームには、S102型が止まっている。連接車体で、車輪は1軸。タルゴタイプだということを初めて知った。それにしても、なんとも滑稽な前面形状の車両だ。アヒルを思い起こす。
このS102型に乗車するものとばかり思っていたが、S103型に乗れるならそのほうがなお良い。災い転じて… かもしれない。
車内の雰囲気は、落ち着いた感じだ。椅子は固め。シーメンスのマークが貼られていた。
定刻より1分遅れで発車。
車内の電光掲示板には、速度と外気温などが繰り返し表示される。速度はともかく、外気温の表示は、日本では見たことがない。
そのうち、イヤホンが配られる。天井からは、何台かディスプレイが吊り下げられている。
車窓は…、なんというか、未開の地を走っているような感じだ。まだ発車後8分しかたっていないのに。
いろいろな意味で、スペインはこれまで経由した他の国々と異なっている。
そのうち食事が出る。メニューは車内に置いてあった。内容は、サラダ・ミートボール(トマトソース)・パン・ケーキ・ワイン・コーヒー(タイミングを逃したため、もらえず…)。
ナイフやフォークにも「AVE」のロゴが付いている。昨夜のエリプソスもそうだったが、とにかく徹底している、というのがスペイン国鉄への印象だ。サービスも良い。
16時20分、サラゴサ着。ここでけっこう降りる。なかなかきれいな駅だ。
その少し前に分岐点を通過した。土地をふんだんに使った、壮大な分岐点だった。
速度計のほうは、なかなか300km/hが出なかったが、ついに「300」が出た。勢い余ってか、「302」まで出た。
そして、17時7分、リェイダ着。定刻より2分早着。
リェイダ駅は、ホームの数こそ多いが、駅そのものの規模は小さく、日本で言うと、人口10万人規模の地方都市の中心駅、といったところだろうか。ここで、3時間待つことになる。
少し外を歩こうと思ったが、日差しが非常に強い。午後5時だといって侮ってはいけない。この日差しは、午後2時頃のそれである。とても歩く気分になれない。
となると、この小さな駅で、どうやって3時間を過ごそうか。
さて、駅に掲示されている時刻表を見ると、17時48分にバルセロナ行がある。Regional Express のような記述があった。直訳すると「地域急行」、日本流に言うと「快速」のようなものか。これに乗ると、20時21分にバルセロナに着く。
しばし考えた末に予定変更。Alviaに乗るのをあきらめ、この「快速」でバルセロナへ急ぐことにした。この列車ならユーレイルパスで(追加料金なしに)乗車できる。
電車は3両、ただし1両が26mくらいある。片側2つドア、クロスシート(方向は固定)。
定刻に発車。意外なことに単線のようだ。単線区間は、しばらく続いた。
途中までは「快速」とは名ばかりで、大半の駅に止まっていたが、途中から急にスピードを上げ、停車駅も少なくなった。まさしく「地域急行」ということなのだろう。
7分遅れでバルセロナ・フランサ駅着。
フランサ駅は、ただ駅があるだけで、売店のようなものが見当たらない。夕食を調達したいのだが…
とりあえず、駅近くに予約しているホテルにチェックイン。部屋に通される。
部屋には大きめの扇風機が置いてある。とにかく暑いのでエアコンのスイッチを入れる。が、動かない。
これでは耐えられないので、フロントに行き事情を説明し、部屋に来てもらった。しかし、なんと「エアコンは壊れているので、扇風機を使ってくれ」と。
もう疲れていて、腹も立たない。
空腹だが、付近に店が見当たらないし、これから探す気力もない。
我慢して、日本から非常食用に持ち込んだ「カロリーメイト」を食べた。
疲れた。寝る。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
前日 19:43 |
前日 19:43 |
9:13 | 9:13 | パリ・オステルリッツ | マドリード・チャマルティン | エリプソス | 409 | 1459km | 1459km | |
? | 9:26 | − | 11時 すぎ |
マドリード・チャマルティン | マドリード・チャマルティン | 近郊列車 | − | − | 1 | |
? | 11:37 | ? | 12:01 | チャマルティン | アトーチャ・レンフェ | 地下鉄 | ? | ? | ||
15:00 | 15:01 | 17:09 | 17:07 | マドリード・アトーチャ | リェイダ | AVE | 9831 | 447km | 447km | |
17:48 | 17:48 | 20:21 | 20:28 | リェイダ | バルセロナ・フランサ | 快速? | 196km | 196km | ||
本日までの累計 | 2814km | 2718km |