時差もあるので、眠いはずなのだが、いまひとつ眠れなかった。夜中に何度か起きてしまった。
朝も、5時前に起きてしまう。
朝食は、バイキングだったので、好きなものを選んで食べることが出来る。偏食の激しい私にとっては非常に助かる。
8時5分に、ホテルを出た。
ここから、ユーロスターの発車する「ウォータールー駅」まで、地下鉄で移動する。
実は、地下鉄の乗り場については、昨日の夕方に「下見」をしていた。階段を下りて、狭い通路を通ったあと、ずいぶん小さなきっぷ売り場があり、そこに改札口もある。あまりきれいな場所ではないし、狭い。もしかすると、メインの入口ではなかったのかもしれないが。
で、パディントン駅に行き、昨日の下見のとおり、地下鉄の乗り場に向かおうとするが、なんと入口規制が行われていた。
なにせ物騒な世の中だ(特に当地では)。すわ「テロ」かと思い大いに焦ったが、単なる混雑のための入場規制とわかり、とりあえずほっとする。
きっぷを買う。たかだか15分しか乗車しないのに、4ポンドもする。日本を基準にすると、相当高い。
ホームに行く。時刻表は見当たらなかったが、電車はたくさんやってくる。少し見過ごしたあと、やってきた電車に乗る。8時40分発。
電車は7両編成のようだ。が、1両あたりの長さは短めだ。あと、天井が低く、圧迫感がある。8時56分にウォータールー駅に到着。
次の列車まで時間があるので、駅周辺を探索する。
ウォータールー駅は、乗り入れている鉄道会社が、やたら多いようだ。イギリスも、日本に習ってかどうかは不明だが、国鉄の分割民営化をやったそうだが、分割の仕方が日本の比ではなかったようだ。
ユーロスターだけは、乗り場が分かれている。
駅の外も少し歩いてみる。テムズ河が近くに流れているので行ってみる。絵を描いている人や、じっとたたずんでいる人などがいて、優雅な感じだ。ただ、川の水はきたない。
次に乗るのは、10時43分発、[ユーロスター]、英仏海峡トンネルを経由しロンドンと大陸とを結ぶ高速列車だ。
前日夕方にイギリスに到着したばかりだが、イギリス観光・ロンドン観光らしいことは何もせず、早くも大陸に移動する。今後の日程も常にこんな感じだ。当地に来たのは鉄道に乗ることが目的であって、それ以外のことには興味は無い。
ちなみに乗車する列車の行先は、多くのユーロスターの行先であるパリではなく、ベルギー・ブリュッセルだ。
国際列車なので、飛行機に乗るような感じだ。チェックインを行い、荷物についてはX線検査もある。
パスポートにもハンコを押される。ハンコには、なんと「汽車ポッポ」が描かれており、ちょっとお茶目だ。ただ、出入国を区分する矢印が逆(出国のはずなのに、入国に見える)なのが気になる。
ここで、ちょっとした失敗をしてしまった。
乗車するのは43分発ブリュッセル行で20番線からの発車だが、その直前、40分にはパリ行が23番線から発車する。ただ、その少し前に見た発車掲示板では、ブリュッセル行が23番線と案内された(ように見えた)のでホームに上がったら、違っていることに気づいた。
ホームへの通路は一方通行なので、別の下りエスカレータで降りたら、なにか変なところに行ってしまった(恐らく入国手続きをする場所か)。近くにいた係の人にいろいろ質問された(が、何を言っているのか良くわからなかった)。とりあえずこれから乗車する列車のきっぷを見せて、改めて20番線に案内してもらい、無事乗車できた。
指定された席は、7号車41番。1等車。日本の在来線グリーン車に相当する。横3列(2+1人がけ)シートで、その1人がけ席にあたっている。窓の位置は悪い。日本とは違い、席と窓は一致していないし、座席自体も固定式である(回転しない)。今回は順方向の席だった。進行方向に向かって左側。前の席との間隔は狭い。
10時43分、定刻に動き出した。乗った号車は、半分くらいの乗りだ。
ずいぶんとゆっくり走っている。3分前のパリ行きの続行だからなのだろうか。
しばらくすると、食事が出てくる。そもそも料金設定がこの食事分を付加したものなのだろうから、別に有難がる必要はないのかもしれないが、日本の鉄道には無いサービスでもあり、やはり嬉しいものではある。
しかも、内容も予想以上だ。パン・ヨーグルト・ポテト・スクランブルエッグ・オレンジジュース・ワイン・紅茶。これだけ出てきた。夕食時の列車であれば、もっと豪華になるらしい。
食事に夢中になっているうちに、いつの間にか高速新線に入ったようだ。スピードが一気に増す。車窓から見る景色は、丘陵地帯のようだ。カーブのときには、横向きの力が意外とかかる。
ちなみに今回の現地での移動には、「ユーレイルグローバルパス」(以下、「ユーレイルパス」または単に「パス」と呼ぶ)を事前に購入した。
このパスはヨーロッパの中の18か国の国鉄(または旧国鉄を民営化した鉄道会社…日本のJRグループに相当)が乗り放題となるきっぷだ。ヨーロッパ内の主要な国は、一通りエリアに含まれている。
しかし、なぜかイギリスはこのパスの範囲には含まれていない。そのため、このユーロスターは別払いとなる。ただ、一応パスホルダー運賃が適用されるため、多少割安ではある。
そのうち、放送で、まもなくトンネルに入ること、所要時間が20分程度であることを告げている(たぶん)。
11時37分、トンネルに入る。ここで、大陸時間に合わせ、時計を1時間進める。
20分後(放送のとおり本当に20分だった)トンネルを抜け、ヨーロッパ大陸、フランスに入る。時計を進めたので12時57分だ。
フランスに入っても、あまり景色は変わらず、全体的にのどかな感じだ。富良野や美瑛のような印象を受ける。
送電線の鉄塔が立っているが、形状が日本のものとはだいぶ違い、そんなところに外国を感じる。
どこからベルギー領に入ったのかよくわからないまま、14時3分、1分遅れでブリュッセル南駅に到着した。
乗車前に出国手続きがあったのだから、当然入国手続きがあるのかと思い、人の流れに合わせて進んでいく。…と、なんと、そのまま駅の建物の外にまで出てしまった。完全に拍子抜けだ。
初めてユーロ圏に入ったので、ここでユーロに両替。今回は両替店にて、あらかじめ持参した日本円を両替してもらった。
次に乗る列車は、[タリス]パリ行。15時43分発なので、ブリュッセル南駅滞在(というか、ベルギー滞在)は、わずか100分程度ということになる。
そのわずかな時間に、駅周辺の探索をする。
ロンドンで見てきた2つのターミナルと違い、外装はずいぶん近代的な印象だ。
タリスは、フランスの高速列車TGVと同等の車両を使った高速列車であるが、フランス・ベルギー・オランダ・ドイツの4か国に乗り入れることからか、TGVとは別扱いで運営されている。サービスレベルもTGVとは異なっている。ワインレッドの車体がトレードマークだ。
乗車する列車はアムステルダムが始発なのだが、所定の到着時刻より前、15時27分頃に早くも入線してきた。見ると、中に人が乗っていない。どうやらここで空車を増結するようで、入線してきたのは増結車のようだ。
指定された席は増結車のほうにあった。進行方向右側で、今度は後ろ向きの席だ。窓位置は良い。
ちなみに、先ほど「ユーレイルパス」の話をしたが、今回乗車するタリスをはじめとして、ヨーロッパ内の主だった高速列車や夜行列車は、エリア内であってもタダで乗車できるわけではない。列車によって異なるが、パスホルダー運賃が必要だったり、あるいは指定席料金が必要だったりする。そのため、ユーレイルパスを持っていても、必ずしも安上がりというわけではない。
列車は、2分遅れの15時45分に発車。
さっそく検札あり。きっぷを見せると車掌が「アリガトウ」と言ってくれて、ちょっとびっくりした。
ユーロスターに続き、タリスでも軽食が出る(食事の時間帯であれば、食事が出るらしい)。
内容は、アップルパイ(パン・チーズとの中から選択)、マスカット、ミネラルウォーター、冷たい飲み物、暖かい飲み物。アルコールは無い様子。
一旦食べ終わったあと、「(アップルパイが)余ったからどうか」と聞かれた(ような気がする)ので、さらに1個いただく。
車内の様子を見ると、軽食の出る人と出ない人がいるようだ。なぜだろうか。所持している切符の違いだろうか。
17時4分、パリ北駅到着。4分も早着している。
パリ北駅は、人ごみだった。ホームに座り込んでいる人も多い。
ここでも、まずは軽く駅探索と街歩きをする。街歩きといっても、それほど時間はないので、軽く駅周辺を探索するだけだ。
その後、地下鉄に乗って、オステルリッツ駅へ。
ロンドンと同様、パリにも市内にたくさんのターミナルがある。こらから向かうオステルリッツ駅は、主に南西部に向かう在来線と、スペイン方面の夜行列車が発着する。
地下鉄駅へ行く。ここでは、きっぷを買うのに手間取る。下車駅までの料金がよくわからなかった。どうやら均一料金のようだ。
ここにも時刻表は無いようだ。ただ、2台目の列車まで、「あと○分」の表示が出る。だいたい3分おきに走っている様子だ。
来た電車に乗る。5両編成で、混んでいる。夕方のラッシュ時間帯なのだろうか。
車内はクロスシート。車両間の通り抜けはできない構造になっている。あまり綺麗ではない。
途中でセーヌ川を超えるが、その前に地上に出た。想定していなかったので、ちょっとびっくりした。
今夜は、こことスペインの首都マドリードとを結んでいる夜行列車[エリプソス]に乗る。しかもトイレ・シャワー付個室、日本で言う「ロイヤル」に相当する部屋だ。
ヨーロッパ滞在2日目にして、いきなりこんな豪華な列車に乗ってしまうのはどうか、という気もするが。まぁ、いろいろと日程について熟考した結果ではある。
ちなみにエリプソスは、今回乗車するパリ−マドリード間のほか、パリ−バルセロナ間、バルセロナ−チューリッヒ間など、4系統ある。
このエリプソス、「タルゴ」という軌間変更装置が付いた車両であり、車高が低く、1両あたりの長さも短い。台車は車両間にあるのだが、1軸台車である。日本ではお目にかかることのない形態の車両である。
で、やってきた列車は、その短い車両が数多くつながっている。数えてみたところ、21両。プラス両端には電源車、さらに機関車も付いている。
指定された部屋は、なんと68号車にある。なぜ68号車という番号なのかは不明だ。
案内された部屋に入ると、これがかなり狭い。トイレやシャワーのスペースを除くと、北斗星などの「ソロ」並のスペースしかない(ただし天井は圧迫されるような低さではない)。
車掌による検札。ここで、パスポートを持って行かれてしまう。事前の情報として知ってはいたが、パスポートが手元から離れてしまうのは、何かと心配だ。
定刻どおり、19時43分に発車。ヨーロッパではダイヤ乱れが日常茶飯事と聞いていたが、ここまで乗ってきた列車に関しては、例外なくはほぼ予定どおりに発車し到着している。
実はこのエリプソスには、食堂車での夕食・朝食サービスもある。夕食は、20時からを指定されている。
時間近くなり、食堂車に行く。まだ外は明るい。
夕食は、たっぷり2時間近く。内容は、サラダ・ステーキ(相当なボリューム)・チーズ盛り合わせ・パン・ジュース・ワイン・コーヒー。
ちなみに、乗務員(車掌や食堂車の係員)はスペイン人のようだった。一足先にスペイン入りした気分になる。
部屋に戻る。部屋の中には、「お泊りセット」とも言うべき、さまざまなものが用意されており、しかもその一つ一つにエリプソスの「ロゴ」が付いている。
これはぜひ記念に持ち帰りたいところだが、あいにくバックパックの中は満タンで、これらを詰め込むスペースは無い。仕方ないので、写真撮影で我慢…
ティッシュだけは持ち帰った。
22時になって、ようやく薄暗くなってきた。日本に比べ緯度が高いことや、サマータイム実施中であることから、こうなることは理屈では理解できるのだが、時間の感覚は狂う。
中身。耳栓や靴磨きまで。全てに「エリプソス」のロゴが入っている。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
? | 8:40 | ? | 8:56 | パディントン | ウォータールー | 地下鉄 | ? | ? | ||
10:43 | 10:43 | 14:02 | 14:03 | ロンドン・ウォータールー | ブリュッセル南 | ユーロスター | 9124 | 376km | 376km | 1 |
15:43 | 15:45 | 17:08 | 17:04 | ブリュッセル南 | パリ北 | タリス | 9340 | 312km | 216km | |
? | 18:01 | ? | 18:15 | ガール・デュ・ノール | ガール・ド・オステルリッツ | メトロ(地下鉄) | ? | ? | ||
19:43 | 19:43 | 翌日 | … | パリ・オステルリッツ | … | エリプソス | 409 | |||
本日までの累計 | 712km | 616km |