横浜から乗った[成田エクスプレス]で、10時少し前に成田空港の第2ビルに 到着した。
搭乗予定の航空機は12時ちょうど発。2時間後。 恐らく旅慣れた人ならば、こんなに早くに空港には来ないのであろうが、 なにしろ海外に出るのは2回目、 しかも1回目のときは仕事で、かつ終始団体行動だった。実質的には初めての海外旅行だ。 勝手がわからない。
まずは搭乗手続きを、ということで、自動チェックイン機のある所に行く。職員の方が操作してくれて、あっさりと搭乗券発行。
荷物についてはちょっと気になっていた。現地では移動につぐ移動になるので、スーツケースを持つ気はせず、バックパックに荷物を入れてきた。バックパック自体は「機内持ち込みサイズ」のものだったが、たくさん荷物を詰め込んだ結果、バックが膨張し、若干サイズオーバーしているようだ。
計測されたら困るなぁ、と思っていたが、ノーチェックであっさりとOKと言われ、逆にちょっと拍子抜けだった。
その後、出国手続きも普通に終了。10時38分。まだまだ時間がある。
めったに来ない場所なので、いろいろ付近を探検しながら時間をつぶすが、それほど広いところでもなく、特段見るべきものもない。もとより、免税品には興味がない。ほどなく搭乗ゲート近くで腰を下ろす。
以前、ある人から「海外旅行で一番楽しい時間は、成田空港で飛行機を待っているときだ」と言われたことがあり、妙に納得した覚えがある。が、今は、はっきり言って、ヒマだ。
とは言っても、出航の時刻が近づくにつれて、だんだんと気分が盛り上がってくる。
いよいよ搭乗の時間になった。行先はロンドン、ヒースロー空港。
機内に入ったのは11時46分。座席番号は47K、窓側席。どうやら隣は空席のようだ(その隣は埋まっている)。隣が空いていると、それだけでだいぶ余裕が出てくる。
12時7分、定刻より7分遅れで動き出した。アナウンスがあり、ヒースロー空港までの所要時間は11時間50分とのこと。こんな長時間のフライトは初めてだ。前回の海外旅行の行先は中国だったので、せいぜい4時間弱だった。
12時28分、離陸。
もう後戻りはできない。「壮大なる無駄遣い」の始まり、である。
せっかくの窓側席なので、どのあたりを通過するのか興味津々で眺める。一旦海に出て、旋回して陸に戻った。九十九里浜か?
しかし、そのうち雲が出てきてしまい、下はほとんど見えなくなる。仕方なく、手元のモニタで地図を出す。あと、時計を早くもイギリス時間に合わせる。4時53分。今日は長い一日だ。
ほどなく雲が切れた。早くも新潟の近くのようだ。日本海が見えてきた。離陸からまだ30分なのに。日頃鉄道ばかりで飛行機にほとんど乗らない身にとっては、このスピードはもはや驚愕に値する。飛行機に乗る都度、そう思う。
5時45分、最初の機内食。
6時15分頃、窓の下に大陸が見えてきた。ロシア上空だ。
しばらく下界を眺める。湿原のようなところなのか、川が蛇行している。
そのうち眠くなってきたので、少し眠る。が、1時間くらいで目覚めてしまった。いつの間にか窓のブラインドが閉じていた。もう一度眠ろうとするが、どうも眠れない。手元のモニタでゲームをしたり、映画を見たりして過ごす。
14時30分過ぎ、2回目の機内食。
眼下の景色は、日本とあまり変わらない感じがする。
地図上の飛行ルートを見るところ、モスクワの北、ヘルシンキの南を通過し、その後バルト海へ抜けることになっている。
15時5分頃、海上にかかる長い橋が見える。地図と見比べると、コペンハーゲンとスウェーデンのマルメとを結ぶ橋のようだ。
飛行機はその後アムステルダムの上空付近を通過したあと、ロンドンに向かう。
そしてロンドン上空に。高度が低くなり、線路や走る列車がよく見える。たくさんの路線が稠密に敷かれているようで、上空から見ると鉄道模型のレイアウトのようだ。
当地に「乗り潰し」という趣味が存在するか不明だが、「潰しがい」がありそうな場所ではある。
ところで、先ほどから飛行機は同じところを旋回しているようだ。そのうち機長からのアナウンスが。空港付近に乱気流が発生しているので、しばらく様子を見るとのこと。
その後再度アナウンスがあり、これから着陸に入る、多少揺れるかもしれない、との話があった。何気なく聞いていたが、その直後、機長の声が急に厳しくなり「客室乗務員も全員シートベルト着用のこと!」。肝を冷やす。
結果的には、大きな揺れもなく、16時41分に無事着陸した。
ヒースロー空港は、意外と古めかしい印象だ。
飛行機を降りた直後は、まだ周囲に日本人がたくさんいたが、その後だんだん散らばり、入国手続きの頃には日本人がめっきり少なくなっていた。
このあとは、空港連絡列車[ヒースロー・エクスプレス]で、ロンドンのターミナル駅のひとつ、パディントン駅に向かう。今夜の宿もパディントン駅近くに予約している。
その前に、まずは現地通貨を調達。空港駅付近にキャッシュディスペンサーがあったので、手持ちのキャッシュカード(兼クレジットカード)を使い操作。いまいち良くわからなかったが、とりあえずお金は出てきた。
空港駅は地下にある。途中に券売機があったので購入、ホームに向かう。事前に知識として得てはいたが、改札口が存在しないのは不思議な感じだ。
発車表示板。発車時刻ではなく、「何分後」という表示になっている。
ヒースロー・エクスプレスは15分おきに走っている。
ほどなくやってきた列車は9両編成。初めて乗車する海外の列車であるが、すでに写真で見たことがあるので、外観は特に驚くことはない。丸みを帯びたデザインの列車だ。
内装も、特に違和感はない。日本の列車とあまり変わらない感じだ。
17時48分、発車。しばらく地下を走っていたが、3分ほどすると地上に出る。けっこう飛ばしているように感じる。その後検札あり。
終点のパディントン駅まではノンストップで、18時3分に到着した。
ドーム屋根の、典型的なヨーロッパの鉄道ターミナルのようだ。「ヨーロッパに来た」という実感が、ようやく湧いてきた。
パディントン駅にて。ヒースロー・エクスプレスと、よく知らない列車。
今日の宿(だけでなく、今回の旅行で宿泊する宿全て)は、旅行代理店から教えてもらった海外ホテル予約サイトで、事前に予約していた。
ガイドブックの地図を頼りに、ホテルを目指す。初めて一人で歩く海外の街、しかも実は私は極度の方向音痴…、なので、慎重に歩く。
やがて見つけたホテルは、それまで想像していたホテルとはかなり違っていた。まず、独立した建物ではなく、大きめの長屋(?)のようだ。しかも古臭い。ホテル自体も、かなり小ぢんまりとしている。
不安を感じつつも、中に入る。あらかじめ予約サイトにて予約した際の確認画面(日英両国語で記されている)をプリントアウトしていたので、すんなりチェックインできた。ちなみに私は、英語は片言でしか話せないレベルだが、とりあえずここでは何とかなったようだ。
案内された部屋は、これもちょっと古臭い。しかも、水周り(トイレ・洗面台など)がちょっと汚らしい感じがする。ハズレを引いてしまったのか、それともヨーロッパのホテルはこんなもんなのだろうか。
スリッパが無いことにも閉口した。以前中国に行ったとき、ホテルにはスリッパが無い旨事前に聞かされていたが、実際に宿泊したホテルにはきちんとスリッパは用意されていた。今回も大丈夫だと思っていたが、そうではなかった。
だいぶ疲れているが、夕食の調達がてら、街歩きをしておく。ここがヨーロッパの典型的な街かどうかは不明だが、早くヨーロッパに慣れておこう、という意図もある。
とりあえず駅に戻る。実は先ほどにも気づいていたが、駅構内に「回転寿司」の店がある。寿司ネタは日本人から見るとかなり怪しそうだが、皿の色で料金を区別するなど、回転寿司のノウハウはきちんと吸収されているようだ。さすがに入る気はしない。
少しうろついた後、小さめの食料品店で夕食を買う。たいしたものを買ったわけではないが、ずいぶん高くついた。物価が高いのだろうか。
食事に関しては心配事がある。私は偏食が激しい。たかが夕食1回分を買うだけなのに、あれはダメ、これもダメ、となり、やっと食べられるものを見つけられるような有り様だ。先が思いやられる。
ホテルに帰り、夕飯を食べ、さっさと寝る。
長い一日だった。
発時刻 | 着時刻 | 乗車駅 | 降車駅 | 列車名 | 番号 | 欧州鉄道 乗車距離 |
摘要 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
所定 | 実測 | 所定 | 実測 | 乗車 区間 |
新規 区間 |
|||||
8:28 | 8:28 | 9:54 | 9:55 | 横浜 | 空港第2ビル | 成田エクスプレス13号 | − | − | ||
12:00 | 12:07 | 16:35 | 16:45 | (成田空港) | (ロンドン・ヒースロー空港) | (JL401便) | − | − | 1 | |
17:48 | 17:48 | 18:03 | 18:03 | ヒースロー・セントラル | ロンドン・パディントン | ヒースロー・エクスプレス | 24km | 24km | ||
本日までの累計 | 24km | 24km |