実践編はこちら。
JR最北端駅は稚内。旭川から北に向かう宗谷線の終着駅でもある。地形的に考えても、イメージしやすい。
JR最南端駅は、鹿児島中央駅から南に向かって延びる指宿枕崎線という線の途中にある、西大山という駅になる。この線は、文字通り指宿を経て枕崎に至る路線であるが、指宿まではほぼ南進、その後しばらくすると、西北西方向に進路を変える。西大山駅はその途中にある。稚内のような終着駅ではないため、いまひとつイメージしにくいが、とにかくそこが最南端駅である。
この、最北端駅と最南端駅との間を、JRの鉄道を乗り継いでどれだけ早く到達できるか。
今でこそ、ネット上の経路探索サイトなどで検索すれば一発でわかる世の中になったが、その昔は時刻表をひっくり返しながら調べる、時刻表好きな人たちの一種の「お遊び」だった。
それはともかくとして、時代とともに、新幹線の開業や在来線のスピードアップなどにより、大局的には少しずつ所要時間が短縮されてきている。
現在(2013年5月時点。以下同様)の最速所要時間は、25時間51分。丸1日とちょっとである。これを早いと感じるか遅いと感じるかは人それぞれだが。
現在の最速乗り継ぎダイヤ例は、このとおり。
駅 | 時刻 | 列車名 | 距離(km)(*1) | |
---|---|---|---|---|
稚内 | 発 | 16:51 | スーパー宗谷4号 | 396.2 |
札幌 | 着 | 21:50 | ||
発 | 22:00 | はまなす | 491.9 | |
青森 | 着 | 5:39 | ||
発 | 5:43 | つがる2号 | 3.9 | |
新青森 | 着 | 5:48 | ||
発 | 6:17 | はやぶさ4号 | 674.9 | |
東京 | 着 | 9:23 | ||
発 | 9:30 | のぞみ21号 | 1069.1 | |
博多 | 着 | 14:39 | ||
発 | 15:08 | さくら413号 | 256.8 | |
鹿児島中央 | 着 | 16:45 | ||
発 | 17:12 | 普通(1349D) | 45.7 | |
指宿 | 着 | 18:20 | ||
発 | 18:25 | 普通(5335D) | 11.0 | |
西大山(*2) | 着 | 18:42 | ||
所要時間 | 25時間51分 | 距離合計 | 2949.5km |
(*1)実際の列車の走行経路に沿った営業キロ(ただし新幹線については実キロ。実キロの数値は、Wikipediaと、他の信頼できると思われるサイトの記述を参考にした)。
(*2)市販の時刻表では、時刻は18:43となっている。これは発時刻である。着時刻は市販の時刻表には掲載されていないが、複数のWebサイト、例えばJR九州のサイトでは着時刻が公開されている。
この乗り継ぎダイヤは、九州新幹線全線開業の2011年3月12日に実施されたダイヤ改正で実現した(*3)ものとほぼ同等である。その4か月ほど前に、東北新幹線も全線開業しており、それによる効果も織り込まれた記録である。
今後、3年後の2016年春には北海道新幹線が、東北新幹線の延伸という形で、新函館(仮称)まで開業することになっている。単純に考えると、新幹線区間が延びるのだから、所要時間も短縮されるように感じるが、実際には必ずしもそうとは言えない。理由は割愛するが、2016年春時点では現在と比較した所要時間短縮の可能性はかなり低く、逆に増大してしまう可能性すらある。
つまり、現在の最短所要時間である26時間弱という記録(*4)は、当面の間(今後10年くらいの時間軸で)破られることがないだろう、と自分自身は思っている。
(*3)ダイヤ改正前日に発生した東日本大震災により東北新幹線が被災。そのため、東北新幹線が正常運転に復帰した同年9月23日以前は、あくまでも机上でのダイヤに留まっていた。
(*4)厳密にいうと、2013年3月改正前のダイヤでは所要時間25時間50分であり、現在よりも1分早い。このときの所要時間が歴代最速である。
いきなり自分自身の話になるが、「最北端駅−最南端駅間最速乗り継ぎ」というものをいつか実践してみたいと、以前から考えていた。
タイミングを見計らっていたが、「そろそろかな?」と思い立ち、2013年5月18日(土)から19日(日)にかけて、実践してきた。
なんてアホなことを…という気は、言われるまでもなく、自分自身も持ってはいる。
そんなこんなで、実践した顛末はこちらから。