鹿児島で朝を迎える。
今日は、5月20日、月曜日。
昨日訪れた西大山駅は、JR最南端駅であり、かつ、日本の「普通鉄道」の最南端駅でもある。が、本当の日本の鉄道の最南端駅ではない。
2003年に沖縄にモノレール(沖縄都市モノレール。愛称:ゆいレール)が開業した。それにより、このモノレールが日本最南の鉄道ということになった。当然、最南端駅もこのモノレール内に存在する。
で、せっかくの機会なので、これから「本当の最南端駅」に向かおうと思う。
くだらなさも、ここまでくると。我ながら「何やってんだか」と…
できれば空を飛ばずに沖縄まで行きたいところであるが、船では鹿児島から那覇まで丸1日(24時間)かかる上、鹿児島港を出るのは夕方だ。さすがにそこまでは手を出せない。
そのため、仕方なく(?)飛行機で移動する。
鹿児島空港から那覇空港へは、1日3便ある。午前中にANAが1便、昼以降にソラシドエアが2便出航する。
本当はANAには乗りたくない。もちろんANAが嫌いなわけではない。が、一昨日に羽田から稚内まで搭乗した客が、今日鹿児島から搭乗するというのは、どう考えても不自然だ。笑われるだけならまぁ構わないが、不審者と見なされる可能性もあり、それは勘弁だ。
といっても、昼まで出発を待つのも、時間の無駄だ。やむなく午前中のANAの便に乗ることにする。
鹿児島中央駅前にあるバス乗り場から、空港までのバスが頻発している。
バス乗り場がちょっとわかりにくい。きちんと案内どおりに歩けば問題ないのだろうが、迷ってしまった。駅向かいのビルの1階が乗り場だった。ついつい目の前にあるバス乗り場のほうに足が向いてしまったが、そこではなく、いったん地下道に入るのが「順路」のようだ。
8時30分出発のバスに乗る。
バスは、しばらく市街地を走ったあと、九州自動車道に入る。鹿児島空港までは40分ちょっとかかった。おそらく桜島の影響を避けるためだと思うが、鹿児島市中心部からずいぶん遠いところに空港がある。
飛行機の出航までは少し時間があるので、空港内を見学。鹿児島空港の利用も初めてだ。
出発案内板。最近は少なくなってきたフラップ式(パタパタ)。これの動くところを見ていると飽きない。
搭乗口。
飛行機は定刻少し前に動き出した。ほぼ南北方向にある滑走路を北向きに離陸。すぐに左旋回。眼下には先ほど離陸したばかりの滑走路が。
桜島が見える。今日は静かなようだ。
到着も定刻より少し早かった。那覇空港の駐機場への到着は11時51分だった。
沖縄は2度目だ。前回沖縄を訪れたのは2003年、モノレールができた年なので、ちょうど10年ぶりということになる。
空港から窓の外を見ると、連絡通路で直結している那覇空港駅が見える。
那覇空港駅。
ここが日本最西端駅。
最南端駅は赤嶺という駅で、ここからモノレールで1駅。運賃は100円。
だが、1日乗車券(600円)を購入した。せっかく沖縄まで来たのに1駅だけモノレールに乗ってとんぼ返りというのは、さすがの私でも気が引けたからだ。といっても、今夜は都内で所用があるため、あまり長居はできない。五十歩百歩かも…
ちなみに、この「1日乗車券」、最初に改札を通した時刻から24時間使えるとのことで、なかなかおトクな乗車券だ。実際、自動改札に通したら、ウラに有効期限として「5月21日13時」と印字された。
ゆいレール。
日中は10分おきに発車している。次の発車は12時10分だ。
電車はわずか2両編成。
発車する。
空港敷地内を抜け、モノレールの車庫の横を通り過ぎ、3分かかって赤嶺到着。
時刻は12時13分。一昨日の稚内出発から、43時間22分が経過した。そもそも所要時間を求めること自体に意義がないのだけれど、一応。
赤嶺駅。
赤嶺駅。最南端を示す碑と駅前風景。
この碑をのぞけば、普通の街中の駅という感じだ。
赤嶺駅。改札口付近にも最南端を示すものが。