構想期間


1年前

 2007年に、まとまった休みが取れそうだ。
 この休みをどう使うか。本格的に考え始めたのは、2006年6月頃、実際に旅行に出かける1年1か月前のことだった。
 すでに日本国内の鉄道全線完乗を果たして久しい。もちろん新線が開業すれば乗りに行くし、それに限らず鉄道旅行は、年に何度か定期的におこなっている。まったく飽きることなく、国内の鉄道は乗り続けている。とは言うものの、やはり「乗りつくした感」も多少はある。
 そのため、今度のまとまった休みには、海外の鉄道を開拓するのはどうだろうか。
 …そう考えるまでに、あまり時間はかからなかった。

 で、どこに行くか。
 真っ先に思いついたのは、ヨーロッパ。鉄道発祥の地イギリス、新幹線としのぎを削る高速鉄道を走らせているフランスやドイツ、あるいは風光明媚な観光鉄道のあるスイス、他にも魅力は満載だ。
 もうひとつ考えたのは、シベリア鉄道。なんといっても世界最長の路線である。日本から船でロシアに渡り、そのまま1週間かけてモスクワまで。うまくいけば、さらに西方向に列車を乗り継いで、パリやロンドンまで飛行機を使わずにたどり着くことができるかもしれない。これも魅力的だ。

 他の案も含め、検討した結果、現地への渡航のしやすさや治安などを考え、無難なところでヨーロッパを選ぶことにした。

ハードル

 実は、海外に出たのは一度しかない。仕事の関係で中国に5日間ほど行ったことがあるが、終始団体行動、現地では日本語が通じる人としか話をしておらず、これをもって海外旅行経験があるとは言いがたい。本当の意味での海外「旅行」は初めてになる。たとえヨーロッパであっても、ハードルはかなり高い。
 言葉の問題もある。英語は大の苦手だ。もとより英語以外のことばは、挨拶すらわからないような有り様だ。
 もうひとつ。実は、やっかいなことに、私は偏食が激しい。まず、チーズがダメだ。それだけで、ヨーロッパで食べられるものに相当な制約が出そうだ。その上、マヨネーズやタルタルソースなど、ああいった類のものも一通りダメだ。他にも…、と挙げればキリがないほどある。食事のことを考えると憂鬱になる。

 そんな思いまでして、わざわざヨーロッパに行くか? という気もする。が、この機を逃すと、もう一生海外に行けないかも、という思いもある。それに、やはりヨーロッパの鉄道そのものは魅力的だ。
 せっかくの休みなのだから、という気持ちも後押しし、ハードルはあるけど超えようという気になった。

旅行期間

 最初は、1週間程度の旅行期間を考えていた。
 ヨーロッパ鉄道旅行の必需品である「トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表」や、その他ガイドブックを購入し、現地での日程のガイドラインを立て始めた。

 乗りたい列車、行きたい場所、これらをリストアップして、旅程を組み立てる。
 なんとか1週間(6泊8日程度だったか)の日程を立ててみた。2006年9月頃のことだ。
 しかし、だんだんと「欲」が出てくる。日がたつにつれて、乗りたい列車がだんだん増えてくる。行きたい場所も同様だ。旅程を変えてみる。1週間では収まらなくなったので、だんだん日数も長くなる。

 とは言いつつも、無限に日数を延ばせるわけではない。
 一応、私も会社員である。勤務先をあまり長期間休むのは難しいし、それに日数が長くなればなるほど持ち物も増える。あまり長くなると、諸々の「生活」を持ち込む必要もある。実質初めての海外で、それほど長期間の滞在に耐えられるのか、という根本的な疑念もある。

 諸々の条件を勘案した結果、2007年7月9日出発、20日帰着、10泊12日という期間・日数を確定させた。2007年2月頃、出発まで5か月ほど前のことだった。

旅程

 期間・日数は決まったので、あとはこの枠組みの中で旅程を組み立てるだけだ。

 現地では、ユーレイルグローバルパス(以下、「ユーレイルパス」と呼ぶ)という、ヨーロッパ主要国の鉄道(国鉄、またはそれ相当)を自由に乗車できるきっぷを使うことに決めていた。
 しかし、その「主要国」の中に、イギリスはなぜか含まれていない。
 まさかイギリスを旅行先から外すことは考えられない。そもそも「ユーロスター」(英仏海峡を通過しロンドンと大陸とを結ぶ高速列車)は外すわけにはいかない。
 となると、旅行の最初か最後の訪問国をイギリスにするのが、都合が良さそうだ。

 たまたま参考にしたガイドブックでは、ヨーロッパ旅行に不慣れな人は、最初は英語圏の国のほうが無難だ、と記されていた。言葉の問題のある人でも、相対的には英語に馴染んでいるだろうから、というのが理由だ。
 ここは素直にガイドブックに従うことにして、ヨーロッパ入りはイギリス・ロンドンと決めた。

 その後は、ずいぶん長い時間をかけて、あーでもないこーでもないと時刻表をひっくり返しながら検討を続けた。
 ひとつだけ意識していたのは、日本と違ってダイヤどおりに列車が走るとは限らない、ということだった。乗り継ぎには十分に余裕を持たせること、日本国内のノリで「3分で乗り換え」などというプランは立てないこと、これだけは肝に銘じていた。

 で、最終的に決まったプランはというと、国内での鉄道旅行と同じく、観光とは無縁の、ただひたすら鉄道に乗り続けるものとなった。我ながら「なんだかなぁ」という気は、多少はしている。
 それは具体的にはどんなプランなのか…、それは旅行記を見てのお楽しみ。


目次へ