「構想期間」でも多少は触れたが、改めて…
「トーマスクック ヨーロッパ鉄道時刻表」(以下、単に「時刻表」と呼ぶ)は、日本語版が年に4回(季節ごとに)発行される。
最初に参考にしたのは、2006年6月発売号だった。旅行の1年前のものだ。
ところでヨーロッパの主要国の鉄道は、通常はダイヤ改正が年に2回、6月上旬と12月上旬におこなわれる。実際に旅行した2007年夏は、2007年6月上旬に改正されたダイヤということになるが、そのダイヤが掲載された時刻表は、6月にならないと発売されない(3月発売号でも、主要路線について一部先行掲載されるが、あくまでも一部である)。
このことは、日程作成時に苦労をともなうものとなった。特に問題となったのが、2006年夏ダイヤでは存在していた北欧の夜行列車(=旅程に組み込むつもりでいた)が、2007年冬ダイヤでは軒並み消えていたことだった。単に夏ダイヤのみの運行なのか、それとも日本のように夜行列車衰退の影響で廃止されてしまったのか。
結局のところ、時刻表だけに頼るわけにいかず、関係各国の鉄道会社のホームページも参考にしながら(言葉はわからないが…)日程を作ることになった。
ちなみに北欧の夜行列車は、2007年夏ダイヤでは復活していた。が、当初旅程に組み込むつもりでいた列車の時刻は前年とは大きく異なっていて、その結果北欧地区の旅程は大幅な変更を施すことになった。
この旅行で、最初に予約をしたのは往復の航空券であった。
調べたところ、早期に購入するのであれば、「正規割引」であっても「格安航空券」(あらゆるものを調べたわけではないが)とそれほど変わらない値段で購入できることがわかったので、正規割引で購入することにした。
購入は2月28日、出発の4か月半ほど前であった。
ネットで、驚くほど簡単に予約ができて、感心した記憶がある。
本文中でも触れたが、現地でも一部飛行機に乗った。
こちらについては、後述の列車予約が完了してから、やはりネットで予約した。
利用航空会社はスカンジナビア航空だったが、日本乗り入れ便がある関係か、日本語のサイトがあり(全てではないが)、日本とは関係ない路線の予約も可能、しかも価格は円建てだった。やはり、驚くほどあっさりと予約ができてしまった。
「列車予約」の面倒さと比べると雲泥の差である。
ヨーロッパの高速列車・夜行列車は、多くの国では「包括運賃」という制度をとっている。包括運賃とは、日本で言うところの運賃と料金(特急料金などの特別料金)を一括にまとめた、その列車に乗るための料金であり、座席種別(寝台種別)ごとに設定されている。
今回の旅行ではユーレイルパスを使用したが、だからと言って全ての列車に乗り放題というわけではなく、包括運賃が必要な列車に乗るためには、やはり包括運賃を別に支払う必要がある(「パスホルダー運賃」と言って、さすがに通常の包括運賃より割安の運賃が用意されてはいるが)。
全ての高速列車・夜行列車が包括運賃が必要というわけではなく、例えばドイツのICEは(ごく一部の例外を除き)指定席券があればOK(しかも指定席券がなくても空席に座れば良い、つまりユーレールパスだけで乗車可ということ)である。
今回の旅行では、乗車した列車の大半は高速列車・夜行列車だったので、果たしてユーレイルパスが安上がりなのか、若干疑問はあった。しかし、ユーレイルパスを持っていると何かと便利であることも確かなので、あまり悩むこともなく素直に購入した。
包括運賃や指定席の予約については、まとめて旅行代理店にお願いすることにした。
国によってはネットでの予約が可能なところもあるのだが、引取りは現地に限られるとか、いろいろと制約があるようなので、無難に旅行代理店に依頼した。
まず4月頭に最初の訪問をして、(その時点での)予約リストを持参のうえ要件を伝えた。聞けば、ユーロスターは3か月前、その他の列車は2か月前が予約開始とのこと。
その後は主にメールのやりとりで対応していただけたので、いちいち代理店に出向く必要もなく、なにかと助かった。初回訪問時の窓口対応も、親切かつ丁寧だったし、非常に好印象な代理店であった。
幸いにも、予約希望の列車が全て希望どおりに予約できたことも良かった。
当初は、列車予約をしたのと同じ代理店で申し込むつもりでいた。
しかし、代理店の方から、とあるサイトを紹介され、「こちらで自身で予約したほうが良いと思う」とのアドバイスをいただいたので、結局自分で予約することにした。
選択基準は、ターミナル駅から程近いこと(できれば歩いて数分で行ける範囲)、あまり高くなく、安くもないところ、といったところだ。
結果的には、ちょっとハズレっぽいところもあったが、概ね良好な結果だったかと思う。
ちなみに料金はすべて円建て、クレジットカードによる購入だった。現地のホテルでの料金支払いは発生しなかった。
現地では移動に次ぐ移動なため、荷物をいかにコンパクトにするか、というのが大命題だった。
まずスーツケースは選択対象から外した。
となると、自然とバックパックで、ということになる。
次に問題になるのは大きさだ。店に行って選ぼうとしたが、大きいものを見ると持ち運べるか不安になり、小さいのを見ると荷物を入れきれるか不安になり、中くらいのは両方の不安が同時に…と、結局どれを選んで良いやら、という状態になってしまった。
これではまずい、ということで、結局は、通信販売で強引に選択、購入した。基準は「国際線機内持ち込み可能」な中で、もっとも大きいもの。
入れ物が決まったあとは、中に入れるものだ。もとより、10泊12日という旅行期間と比べ、あまりに小さい入れ物だ。
入れるものは極力絞ることにした。しかし、「必需品」も多く、なかなか絞るのは難しい。そこで、最もかさばる衣類を、徹底的に絞った。
具体的には、着替えは3日に1回とし、下着類や靴下などの持ち込みを極力少なくした。かつ、これらは現地で捨ててきてしまうことで、カバンの中のスペースを空け、そこに旅行先から持ち帰るものを入れることにした。
出かける前、実際に荷物を詰め込んでみたが、どうしても荷物が入りきれない。考えたあげく「スリッパ」をカバンから取り出し、持参するのを諦めることにした。これは結果的には失敗だったと思う。
ちなみに荷物からは少し外れるが、貴重品(パスポートやお金・きっぷなど)をできるだけ身につけておくため、内ポケットのついたジャケットを、旅行中、着続けていた。
結果的には、幸いにもスリなどに遭遇することは無かったので良かった。が、現地はとても暑い日が続き、ジャケットを着続けるのはとてもしんどかった。「着替えは3日に1回」というのも相まって、衛生的にはちょっとどうか、という状況になってしまった。